京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up35
昨日:84
総数:729109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

熱い夏に!

画像1


 「できなかった」は

    「わかりたい」の源


 「わからない」は

    「わかる」の始まり


       だから ここから

       だから 今から


  【第1回定期テスト 2日目】

緊張と緩和



    中学に入って初めての定期考査

    国語のテストが終わった

    張りつめた空気が廊下に流れ出す


          【第1回定期テスト 1日目】
   
画像1

福澤達哉氏 来校 −社会人講師講座−

画像1
 2年生は,生き方探究・チャレンジ体験に向けて「社会人講師講座」を実施しました。社会で働く人から社会人としての心構えや仕事の意義など,生の声をお伺いすることで,自分の将来について考える機会にさせたいと考えています。
 今年は,パナソニックパンサーズ所属のバレーボール選手 福澤達哉氏にお越しいただきました。自身の体験を織り交ぜて,自分がどのように夢をかなえていったかを分かりやすくお話しいただきました。夢を実現するためには,具体的な目標を立て,そこに至るための道筋を考えること。そして,目の前の小さな目標を達成する習慣をつけることが大切だとおっしゃっています。
 順風満帆に見える福澤氏にも,挫折のポイントがあったそうですが,それを乗り越えられたのは「好きだから」ということがあったから。心の底から好きだというものを見つけるのは難しいことです。今はいろんなものに興味を持って,そこで生まれた疑問に対して答えを見つけるようにアクションを起こすことが,好きなものを見つける道だともお話になりました。多くの困難を乗り越え,夢を実現したスターの言葉は,一つ一つに説得力があり,いつも以上に真剣な表情で生徒たちも話に聞き入っていました。
 「自分の人生を決めるようなチャンスはどこに転がっているかわからない」お兄さんがやっていたからという理由でバレーを始めた氏の言葉には重みがあります。チャレンジ体験を始めとして,中学校生活の中でキラリと光る「好きなもの」が見つかるといいですね。
 講演の後は,生徒たちからの多くの質問や無茶なお願いにも懇切に対応いただき,福澤氏の優しさが,中学生にも伝わったようです。
 福澤氏は,来月早々から単身10ヶ月に亘ってブラジルに武者修行に出向かれるとのこと。本当にお忙しい中,貴重な時間を割いていただき感謝いたします。今後のさらなるご活躍をお祈りいたします。

1年校外学習のまとめ その後

画像1
 6日に始まった1年生校外学習のまとめですが,クラス内での発表会を迎え,プレゼンチャンプの班が選ばれます。
 先生から発表会の流れや評価の説明を受けた後,10分間の最終リハーサル。自分が担当する部分のセリフを見直したり,プレゼンの段取りを確認したりと最後まで準備に余念がありません。ふだん一緒に学習している仲間ながら,ビデオ撮影やギャラリーのせいか,緊張感が高まっていきます。
 今日の目標は,「体験したこと・発見したことを正しくわかりやすく伝えよう」「優しい聴き方を身に付けよう」です。話し手が相手意識をもって話すのはもちろんですが,聴き手も話し手が話しやすいように,思いやる気持ちを持って聞くのがコミュニケーションの第一歩です。
 どの班も練習の成果を発揮してきっちりと説明してくれました。校外学習で経験したことばかりでなく,活動を通して知り得た仲間についての発見がふんだんに盛り込まれていました。鑑賞カードのコメントには,発表者がうれしくなるような評価がたくさん書きこまれていましたよ!
画像2

合同球技大会

画像1
 今日は,41回目となる全市中学校育成学級・支援学校の合同球技大会が,府立体育館で行われました。
 午前中はバレーボール。下鴨中学校1組の二人も,北野・七条・洛南・勧修の各中学校とチームを組んで出場しました。最初のゲームは接戦で落としたものの,2試合目は二人が大活躍して,大差で勝利しました。
 午後からはドッヂボールが予定されており,他の学校の生徒とも交流し,ケガのない球技大会を存分に楽しんでもらいたいものです。

〜ゆかたを着こなそう〜 1年和装教室

新学習指導要領に和装の基本的な着装について,明記されています。

本校では,本日1年生全員を対象に技術・家庭科の家庭分野において和装教室を行いました。

伝統文化に親しみ,日本の心を伝えるために『ゆかた』の着方をご指導いただきました。正座礼のマナーから,ゆかたの着方,帯結びそして最後にゆかたのたたみ方に至るまできちんとご指導いただきました。講師の先生方は,NPO和装教育国民推進会議京都支部を通じて派遣していただきました。丁寧でわかりやすいご指導に生徒達も,大満足でした。ありがとうございました。

これからゆかたの映える季節となります。学んだことを生かして,ゆかたを着こなすことができればより一層楽しい夏になりますね。
画像1
画像2
画像3

今,なぜキャリア教育なのか〜PTA家庭教育学級〜

本日,午前10時より第1回家庭教育学級をPTA主催で行いました。第1回講師は,本校の山下和美校長より『今,なぜキャリア教育なのか』をテーマに熱弁が振るわれました。

全国学力調査結果を基に,現在の子ども達が学力として明らかにされている課題を提示し,学校教育と家庭教育と地域の力によって必要な教育とは何かを問いかけました。

キャリア教育とは職業観・勤労観教育ではなく,日々の生き方から育まれるものであり一生涯を賭けて学ぶ教育であること。学校でできること,家庭でできること,地域でできることをそれぞれわかりやすく,身近に迫る内容を踏まえて講義させていただきました。

出席者も当初よりさらに上回る多くの保護者の方に来ていただき,ざっくばらんで和やかな雰囲気で会を終えました。主催をしていただいたPTA本部の皆様,またご聴講いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

次回の家庭教育学級は10月10日(土)PTA会長 辻彰彦氏による体験型キャリア教育によるテーマでご講義いただきます。多くのPTAの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
画像1画像2画像3

-気づきの心を持て-非行防止教室-

画像1画像2画像3
本日6限,全校集会の形態で『規範意識の向上』『自分自身を強く持って欲しい』というテーマで非行防止教室を行いました。教育委員会生徒指導課より,正しい判断と行動力を培うための講演を真剣に聴きました。

近年,インターネットや携帯についての課題が浮き彫りにされている中で,中学生として校則を守ることと社会人になれば法律を守らなければならないことは同じである,また正しくツールを使わないと危険な目に遭うという大きな訓示をいただきました。

全校生徒は,身近に迫る問題を顔を上げてしっかり聴いていました。自分自身の心に潜む敵に打ち克つ為に,気づきの心を育てていきましょう!

夢の実現に向けて

 今日の午後は,今年2回目の進路説明会でした。3年の生徒にとっては初めての機会とあって,プリントが配られるとすぐにみんなが目を通している様子が見取れ,関心の高さがうかがえました。雲行きの怪しい中,たくさんの保護者の皆様においでいただき,感謝申し上げます。
 進路を決める大切な1年。自分の道は自分の手で切り拓く!高校の先生もおっしゃっていたように,その過程での経験が将来大きくものをいうことになります。ぜひ,広く見聞し,大いに悩んでください。

 そして,今日からテスト1週間前になりました。1年生にとっては初めての定期考査になりますが,計画を立てられているでしょうか。これまでの学習成果を発揮し,後悔のないように取り組んでください。

 第1回テストの範囲は,以下からご覧いただけます。
   【1年】    【2年】    【3年】
画像1

選書会

画像1
 今日の昼休みは,今年最初の選書会。いつものようにたくさんの生徒が図書室に詰めかけ,思い思いに本を手に取って選んでいました。図書委員の人から渡される3枚の付箋を本に貼り付けていきます。「アルジャーノンに花束を」や「天皇の料理番」といったテレビドラマの原作にたくさん付箋が貼られているものの,これまでと比べて人気が分散しているという感じでした。すでに集計の結果は出ているようですが,さてどの本が購入されるのでしょうか?楽しみですね。
 本を選ぶ喜びだけでなく,本を話題に友達同士で話をする良い機会にもなっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 修了式
3/19 春休み開始
3/20 春分の日
3/21 振替休日
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp