京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up9
昨日:124
総数:721177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

〜整えることの大切さ〜3年6組学級通信より

 今朝,私の机上に置いてあった3年6組の担任の先生の学級通信を読んで,この通信がどの生徒にも大切で必要な内容と感じたのでUPしたいと思います。

    (以下通信より)


 最近,みんなが使用しているロッカーを見ていても「ぐちゃぐちゃやなー」と思っていました。昨日の学活で「整理整頓ってなんで大切なんだろう?」ということを考えましたね。みんなに聞いてみると,「整理整頓をすることで、心がキレイになり気持ちの良い毎日を過ごせる。」「みんなが気持ちよく過ごせる。」などたくさんの考えを話してくれました。



 話してくれた内容を踏まえて,自分のロッカーの整理整頓を行いました。1ヵ月前に配布をさせていただいた学級通信がロッカーの奥に入っていたり,探していたものがロッカーの奥に入っていたりしましたね。1ヵ月や1週間に1度の整理整頓ではいけません。整理整頓がされている部屋であれば,本や勉強道具などが散らかっていても,数秒で整理ができます。しかし,少しの乱れを放置すると,どんどん部屋がぐちゃぐちゃになっていきます。整理するのに時間がかかる状態になると,「まとめてやろう!」と後回しにしてしまい,結局やらない日が続いてしまいます。


 教室の状態がクラスの雰囲気を表すように,自分のロッカーの中は,あなたの心を表しています。「心の乱れは,机の中やロッカーの乱れ。机の中やロッカーの乱れは,心の乱れ。」です。受験を控えたみなさんですが,「必要な物と必要でないものを見分けられる」ことも大切です。今の生活を振り返り,自分には何が必要なのかが分かっていないと物が増えてしまい,落ち着いた状態で学習に取り組めません。他にも,時間を有効に使うことができます。1日24時間はみなさん平等にあります。その時間を「どのように使うか」も大切ですが、「ムダをなくす」ことにも目を向けてみて下さい。今回感じたことを今後の人生に活かしていって下さいね!
クラスみんなで声を掛け合いながら頑張っていこうね!


 整理 必要なものと不要なものに分け,不要なものを捨てること

 整頓 必要なものがすぐに取り出せるように,置き場所や置き方を決め,表示を確実に行うこと

              『ほいっぽ 3年6組 第65号引用』

 
 私達の心の整理整頓ができたら,日々清々しい気持ちで前向きになれそうですね。みんなでトライしてみませんか・・・?
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp