京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up50
昨日:62
総数:249103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

「この本,すごくいいです!」〜選書会から〜

4時間目に選書会がありました。
たくさんの本の中から1人2冊,学校に配架してほしい本を選びました。
「この本感動しました!」「この本まだ読んでないけど学校に欲しい。」など楽しんで本を選んでいました。6年生はよく伝記を読んでいます。歴史に関わる本に興味を示す子どももいました。
画像1
画像2

参観日☆6年生

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科で,「米作りが広がった時期から,むらの様子が変わった」ということに目を向け「なぜ変わったのか」ということを学習問題として探っていきました。
発掘された『戦いのために亡くなったらしい遺骨』などから,米の奪い合いがあったのではないかなど,残された資料から仮説を立てていました。

水泳学習が始まりました!

今日の5・6時間目は水泳学習でした。ゆっくり歩いたり,潜ったり,泳いだり,楽しんでいる様子でした。
画像1

朝スポーツから〜6年生はバスケや遊具で楽しんでいます〜

画像1
先週の朝スポーツでは,バスケットボールで体を動かしたり遊具でまったり過ごしたりと思い思いに過ごしていました。全体で遊ぶ時,個人で遊ぶ時,その週によってさまざまですが楽しんでいる様子です。

ご飯を噛んでみると〜理科の学習から〜

画像1
画像2
昨日の給食時間に,「白ご飯を噛んで味がどう変化してくるか」を実践してみました。これは理科の学習と繋がっていきます。「なんだか甘くなってきた。」や「唇を噛みました。」という子どもたち。次の理科の学習が楽しみです。

くるくるクランク〜いい作品が出来上がっています〜

画像1
画像2
図工の学習は,くるくるクランクの作品が仕上がってきています。次は本宮祭の灯籠の絵の作成です。夏から連想されるものの絵を和紙に描いていきます。

プール清掃大成功!〜高学年で力を合わせました〜

画像1
画像2
画像3
9日の5・6時間目にプール掃除をしました。5年生はシャワーや腰洗い,足洗いなど
6年生はプールの中を掃除しました。1度も経験したことのないプール清掃でしたが,自ら仕事を探して,取り組んでいました。来週から始まる水泳学習が気持ちよく始められそうです。

理科の学習から

画像1
画像2
画像3
理科の学習は「体のつくりとはたらき」を進めています。
今日は本やインターネットの情報を使って調べ学習をしました。
学習問題を自分で調べ,ロイロノートでまとめ,発表する活動に意欲的に取り組んでいました。

ハードル走〜体育の学習から〜

体育の学習はハードル走を進めています。
1・2・サーンのリズムで飛び越え,より速く走れるようにグループ動画を撮りながらタイムを計っています。あと3時間,どれだけタイムが縮まるか楽しみです。暑い日が続くので,しっかり水分補給をしながら走っていきます。

画像1
画像2
画像3

1日1日を大切にしよう!

画像1
6月に入り,最高学年になって2か月が経ちました。山の家の宿泊学習に1年生を迎える会など行事ごとが続きあっという間にすぎている毎日です。これは,教室の後ろの黒板に書いている時間割表です。「1日1日を大切にしよう!」素敵な言葉です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp