京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:38
総数:248139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

理科の学習から

理科の実験では,ものを燃やす前と燃やした後に酸素と二酸化炭素の量が変化するかどうかを実験しました。気体検知管をじっくり見ながら,実験の結果をまとめる姿は真剣そのものでした。
画像1
画像2
画像3

文字と式

算数は「文字と式」の学習に入りました。XやYに数を入れて,答えを求めていく問題に子どもたちは取り組んでいました。
画像1

給食風景

給食時間に1枚。
今日の給食はチキンライスでした。
毎日食べてきた給食もラスト1年です。
味わって食べていきたいですね。
画像1

風景の鑑賞

画像1
画像2
図画工作の時間では,風景画の鑑賞をしました。
作者についての話を聞いたのち,それぞれの絵を鑑賞。
さまざまな描き方があることに子どもたちは興味津々でした。

リズム運動

画像1
画像2
体育の時間の体ほぐしでは,リズム体操をしています。
音楽に合わせてグループで体が伸びるダンスを考えて
これからの体育の準備体操の時に使っていきます。

漢字の音と訓

画像1
国語科の学習では,「漢字の音と訓」の学習でクイズを作りました。
クイズを作る時に
1同じ音読みをするもの
2同じ部分をもつもの
3同じ部分だけで漢字として成立するもの
この3つの条件がそろう漢字を辞典で探しました。
子どもたちは,漢字を見つけると,「こんな読み方をするのかー!」と驚いた様子でした。

ホウセンカの種を植えました!

画像1
理科の学習では,ホウセンカの種をまきました。
芽が出てくる日が楽しみです。

算数はパクパクくちびるを作りました

画像1
画像2
6年生始まって1回目の算数は折り紙でパクパクくちびるを作りました。
先生の説明や動画を見ながら,真剣に折り紙を折る様子でした。
算数は1人で考えて分からないことをみんなで考えていくことが大事です。
明日からの算数も楽しみです。

似顔絵を描こう!

画像1
画像2
6年生の図工は,似顔絵を描くことからスタートしました。
顔の形や目の形をよく見ながら,顔を大きく体は小さく…
来週絵の具で色ぬりをして仕上げをしていきます。
どんな作品になるのか楽しみです!

6年生の学級目標は・・・

画像1
画像2
今日は,1時間目に全体で学級目標を決めました。
スーパーウルトラ6年生〜それぞれの夢へレッツゴー〜
1年後のなりたい自分の姿を想像し
みんなで意見を出し合いながら

「ん?ほんとにこれでいい?」
「じゃ,これはどう?」
など話しながら,1つにまとまっていきました。
1年後それぞれの夢に向かって羽ばたけるように
毎日を積み重ねられるといいですね。

係活動も決め,6年生が少しずつ動き出しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp