京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/26
本日:count up70
昨日:24
総数:251761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 暑い日が続きます。出かけるときにはお茶を持って。少量の天然塩を入れていただけると、ミネラルの補給ができますよ。 ☆☆☆

【6年理科室より】LEDと豆電球,使う電気の量はちがう?

画像1
画像2
画像3
6年生の理科「私たちの生活と電気」では,みんなに簡単な風力発電機をうちわであおいでもらい,豆電球とLEDを点灯してもらう活動からスタートしました。LEDの方は,少しあおぐと白い光が点きましたが,豆電球の方は,必死になってあおいでも全然点きません。

・・・と,いうわけで,今日は豆電球と発光ダイオード(LED)で使われる電気の量を比べる実験をしました。

コロナウィルス感染予防のため,理科室でのグループ実験はやめて,教室にて個人個人で調べました。人によって,ばらつきはありますが,手回し発電機で30秒コンデンサーに電気をためた状態で比べると,豆電球で約30秒,LEDで3分以上とかなり差が出ました。

「だから,最近信号とかもLEDになってきてるんや」
「何で,豆電球は電気をたくさん使うのかな」

するどいですね,電気は光だけでなく,色んなものに変換されて生活に使われていますね。それは,次回に学習しましょう!

【6年理科室より】つくった電気・ためた電気を調べよう

画像1
画像2
6年生の理科は「私たちの生活と電気」が始まっています。
自分たちの生活の中で欠かすことのできない「電気」の存在。その「電気」はどうやら発電所で作られ,各家庭や学校にきているようだと前回学習しました。

では,そうした「つくった電気」は,以前に学習した乾電池の電気と同じようなはたらきをするのだろうか?

手回し発電機や,ソーラーパネルを使って自分自身で電気を作り,豆電球を光らせたり,モーターを回したりして調べてみました。

「手回し発電機をはやく回すと,モーターもはやく回る!」

「ソーラーパネルは,光の当て方によって,モーターの回転が変わった」

などなど,たくさんの気付きがあったようです。

次は,つくった電気を「ためて」みよう!ということで,初めて見る子も多かったようですが,コンデンサーを使って電気をためて利用してみました。

手回し発電機にコンデンサーをつないで,はりきって回し始める子どもたち。
すると・・・

「あれ,手回し発電機が勝手に回り始めた!?」
「なんで?」
「あ,よ〜く見たら手回し発電機の中にモーターが透けて見えるで」
「じゃあ,作った電気がコンデンサーにためられて,それがまた発電機の中のモーターを回すことに使われてるんや。」

沢山の学びがありました。少し寒いのですが,換気をしながら,使った器具は消毒をしてから他の人が使うようにして実験を行いました。

思い出のTシャツづくり

 「子どもたちと保護者の方,みんなの思い出になるように」という思いで企画していただいたTシャツ作りを行うことができました。子どもたちが考えたデザインのハンコを様々な色でTシャツに押し,稲荷小6年生だけのTシャツになりました。自分のハンコは左の胸元に,あとはみんなのハンコです。

 何年たってもこのTシャツを見ると,みんなのことを,楽しかったことを思い出すことでしょう。時が経つにつれ,どんどん新しい出来事が起こりますが,思い出の品を見ると,ふと過去を思い出し,懐かしむことができます。そんな宝物ができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年 卒業までの目標

3学期の始業式の日,卒業までに達成したい目標を考えました。数えると30個。「どんな自分になりたいか。どんなクラスになりたいか。」を想像しながら,たてました。現在,30個の目標のうち,目標達成は3つ!さあ,卒業までに全部達成できるのか。みんなで頑張っていきたいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp