京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/03
本日:count up2
昨日:64
総数:249957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

【6年理科室より】実験方法を考える。〜水よう液の性質より〜

画像1
画像2
画像3
先週,5種類の水よう液の見た目やにおい,熱した後を調べた子どもたち。
ひとつだけ,明らかに見た目が特徴的だったのがシュワシュワと泡の出る「炭酸水」でした。熱してみたら,何も残らない・・・。

今日のテーマは『炭酸水には,何がとけているのだろうか。』です。

予想で
「熱して固体は出てこなかったし,泡が出てたから気体やと思う。」
「家のソーダマシンでは,水にCO2を混ぜるって書いてあったから二酸化炭素やと思う。」
など,どうも二酸化炭素らしいという予想でした。

では,炭酸水にとけているのが二酸化炭素だということを調べるには,何を使って,同調べればいい?

ホワイトボードを渡すと,どのグループも熱心に実験方法を考えてくれました。
二酸化炭素の性質を考えて,理科室にある器具で,安全に・・・。

1,炭酸水から二酸化炭素のガスを取り出して,石灰水につけて確かめる。
 →白くにごれば,二酸化炭素

2,炭酸水を容器に入れて,数回ふって,気体検知管で二酸化炭素の変化をみる。
 →二酸化炭素の割合が増加していたら,二酸化炭素。

3,炭酸水を容器に入れて,数回ふって,火のついたろうそくを入れて観察してみる。
 →ろうそくの火が消えたら,二酸化炭素。

みんなの意見を要約すると,この3つになりました。
1は教科書にも出ている実験方法ですが,2も3も的を得ている実験方法だと思いますので,ぜひトライしてもらいましょう。

調べたい問題の,実験方法から考えて,取り組めれば面白い学習になりそうですね。

【6年理科室より】石こ賢さん!?

画像1
画像2
6年生理科では,「土地のつくりと変化」の学習もいよいよまとめに入りました。
復習をしたあと,余った時間は理科室にある様々な岩石や化石の観察をしました。

各テーブルに「堆積岩」「火成岩」「変成岩」「化石」などをテーマ別に並べ,ルーペを手に自由に観察しました。

『先生,堆積岩でも手触りが色々ある!』

『矢じりの黒曜石は,コレかあ〜』

みんな,大盛り上がりでした。

こんなに,岩石や鉱石,化石に興味がある子が多かったなんて驚きです。
まるで,国語「やまなし」で学んだ宮沢賢治さん(石こ賢さん)のようですね♪

【6年理科室より】アンモナイト化石のレプリカ作り

画像1
画像2
画像3
6年理科では「土地のつくりと変化」の学習の中で,かつて海底だったところが流れる水のはたらきで地層になり,地震などにより土地が盛り上がって,化石が出てくることを学びました。

そんな化石の中でも,ポピュラーな『アンモナイト』の化石レプリカの製作を行いました。

ゴムの型に,石こうを流し込み,できあがったレプリカ。それにGIGA端末を使ってアンモナイトの色を調べ,絵具で着色してケースに入れて完成しました。

大切そうに今日持ち帰っていますので,ぜひ見てあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/4 6年生を送る会(3月11日に延期)
SC・SSW
3/7 クラブ最終(中止)
作品展準備
3/8 校内作品展(〜10日)
身体測定6年
3/9 小中連絡会6年16:00〜
卒業献立
ALT ICT SSW
フッ化物洗口
3/10 学校保健委員会15:15〜(中止)
PTA関係
3/4 PTA総会(紙面)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp