京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:59
総数:248727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

【6年】大なわが大流行

画像1
画像2
体育でジョギングとともになわとびや大なわとびにも取り組んでのをきっかけに,休み時間や放課後に男女仲良く大なわで楽しんでいる姿がよく見られます。

苦手な友達にも,入り方のコツを教えてあげて,ワイワイと跳んでいる様子が微笑ましいですね。

こんな姿も小学校ならでは…。

たくさん楽しんでください。

【6年】RUN! RUN! RUN!

画像1
画像2
体育でジョギングに取り組んでいます。
火曜日の1回目は,とても寒い日で,冬休み明けで運動不足気味?でもあったので,タイムが伸び悩みましたが,今日は天気も良く,体も少し馴染んできたのか,タイムが良くなった子がたくさんいました。

ジョギング…というと,あまり気がすすまない子もいるかと思いますが,タイムが早くなるとやっぱりうれしいですね。

また来週もがんばりましょう。

【6年】算数でプログラミングを学ぼう!

画像1
画像2
画像3
算数で「条件に合う整数をみつけるプログラムつくり」の学習をしました。

条件に合う命令を順序よく考えて実行すると,プログラムがうまく実行されます。
今日のミッションは100マスの表から『2の倍数だけ赤く塗りつぶす』というプログラム作りです。

「ますの数が2で割り切れる」ならば「ますに色をぬる」という命令をくり返し実行するプログラムを作るにはどうすればいいのか・・・?

初めは頭を悩ませていた子たちも,あっという間にプログラムを完成させていきます。
さすがです!

明日は,もう少し難しいミッションにトライしてみましょう。

【計画員会】いいとこ みっけ!

画像1
計画委員会が毎年リードして行っている『いいとこ みっけ』,今年は毎年のように全校で集まって集会をすることはできませんが,計画委員会が全校の『いいとこ みっけ』カードを読んで,特に素敵だったものを選び,玄関の掲示板に貼りました。
ぜひ,みなさん見てください!

オンライン集会で紹介できるように,動画も準備中です。
楽しみにしていてください♪

【6年】冬休みの素晴らしい取り組み!

画像1
画像2
画像3
冬休みにみんなに取り組んでもらったジョイントプログラムの「予習プリント」や自主学習ノートをじっくり見せてもらい,「なるほど…だから良く出来るんやな」と感心しました。
皆さんの冬休みの取り組みを見ていると,「予習プリント」で間違った所を自主勉強ノートにしっかりふり返り,分析をして,自分なりにポイントをまとめたりして二度と間違えないようにしている子が何人もいました。『ああ,だからこの子たちは賢いんやな…。間違いをくり返さずに,学びを積み上げていけるんだな。』と思いました。
「意味のあるお直し」「二度と間違わないためのお直し」が広がり,みんなに身につけば中学以降の学びもつながるはずですね。

【6年】3学期スタートです♪

画像1
画像2
たくさんの笑顔が教室に帰ってきて,にぎやかに3学期がスタートしました。

始業式や大そうじ,宿題集めや席替えなどをして,最後はグループで『五色百人一首』をして盛り上がりました。
社会科の歴史学習で学んだ万葉集の有名な歌など,良く知っている子は上の句に反応して「はい!」とお見事な腕前。
2回戦以降は,レベルごとにグループを変えて,さらに熱い戦いに。

明日からも健康第一で,元気に登校してくださいね!

【6年】メリークリスマス2日前!?

画像1
昼休みが終わり,2学期もいよいよ残り2時間だなあ,と教室に戻ると黒板にこんなものが!?

立派なツリーの飾りがすごいですね。
ツリーの所で時間切れ,もっとイラストを描きたかった〜という声が聞こえてきました。

みなさん,健康に気をつけて良い冬休みをお過ごしください♪

【6年】バスケットが熱い!

画像1
画像2
体育ではバスケットボールに取り組みました。

初回は,全員シャッフルでゲームを行いましたが,2回目以降は初回でボールをたくさんさわれた子たちと,もっとさわりたかった子たちの2リーグに分けてゲームをしています。

自分に合ったレベルのリーグなので,どの子も非常にハッスルしてゲームが白熱しています。がんばりすぎて,タイムアップの笛とともに倒れこむ子もちらほら・・・。

毎回,『ボールを持ったら,まずはドリブルしてみる』『ねらいのあるパス』などめあてをもって取り組みました。

今日で単元は終わりですが,またやりたいですね。

【6年】版画が刷れました♪

画像1
画像2
画像3
がんばって取り組んできた図工の木版画が,いよいよ刷りの段階を迎えました。

テーマは『〇〇する私(僕)』です。

自分の好きなことをしているシーンをデッサンからがんばり,彫り方にもこだわって,ついに黒インクで和紙に印刷です。
寒いので,インクをしっかり練って,ローラーで塗って刷ります。
インクは濃すぎても,薄くてもだめなので,みんな真剣です。

ずれないように,和紙をのせて仕上がりをみて

「おお〜!」
と自画自賛♪

【6年】調理実習 お弁当作り

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で,調理実習を行いました。
コロナウィルス感染予防のため,調理したおかずは各自お弁当箱に詰めて教室に移動し,その日の給食のおかずと一緒に詰めて,バランスのよい彩りのあるお弁当作りを学びました。いただきますも,教室で行うため普段通りの一方向を皆が向いての食事(食事の時はマスクを外しますのでおしゃべりも遠慮して)にしました。

作ったメニューは「野菜のいろどりいため」と「ジャーマンポテト」。
野菜により,炒める時間やゆでる時間を工夫して好みの柔らかさに調理すること,味付けなどを考えながら作りました。

いろどりいためにそばを加えれば,「焼きそば」も簡単!
ジャーマンポテトにウインナーを入れれば,さらに立派なおかずに!
家でも,もうおかずが作れるねとふりかえりで話題になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/22 SC,SSW
1/23 深中部活体験(中止)
1/25 クラブ(クラブ見学3年),プレジョイトP(3・4年),ジョイントP(5・6年)〜2/2
1/27 ALT,フッ化物洗口
1/28 深中研究発表会(リモート),食に関する指導(3年)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp