京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:36
総数:248992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

【6年】深草中学校に体験学習会&部活動見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
13日(金)に学校から歩いて深草中学校に行き,授業体験や部活動見学をしてきました。

子どもたちも,中学校の環境と先生,そして深草小学校の友達にドキドキワクワク。

中学校の先生の授業を楽しく受け,生徒会主催の学校紹介クイズに盛り上がりました。最後は,部活動見学でカッコイイ中学生の活動風景を見せていただきました。

中学入学まであと5か月ですね。

【6年】仲良しですねえ〜♪

画像1
画像2
画像3
6年生は,連日のようにたくさんの子どもたちが放課後も時間を惜しむように学校で遊んでいます。

教室で,男女いっしょに楽しそうに輪になってゲームをして遊ぶ子どもたち...

運動場で影が伸びるまで,こちらも男女仲良くキックベースを楽しむ子どもたち...

「卒業」という二文字が少しずつ見えてくる時期になりますが,担任としてはこんなほのぼのした姿を「青春やなあ〜」などと,眺めながらテストの〇つけなどをする時間が至福の時間です。

「先生もやろ!」誘ってくれたのでゲームに加わりましたが,最近のゲームは複雑でルールがさっぱりわかりませんでしたが,とにかく楽しかったです♪

【6年】パンフレット完成

画像1
画像2
画像3
国語「日本文化を発信しよう」で,ひとりひとり日本文化について調べたことをパンフレットにまとめました。

読みやすい割り付けや見出し,文体を意識して楽しいパンフレットになりました。

昨日は,それをお互いに読み合い感想を伝え合いました。

【6年】名画を味わう

画像1
画像2
画像3
修学旅行で訪れる大塚国際美術館。

そこに陶板画が展示されている世界の名画を鑑賞しました。

モネやゴッホ,フェルメール,レオナルドダヴィンチ・・・
みんな自分の好きな画家,好きな作風を選んでたっぷり語り合いました。

筆のタッチや色合い,表情などなど子どもたちの気付きや解説が止まりません。
美術に関心の高い子どもたちだと改めて感じました。

修学旅行で実物を鑑賞するのが,今から楽しみです♪

【6年】文集が出来ました!

画像1
画像2
画像3
コロナ禍に負けず,子どもたち自身で企画・運営し大成功した体育科学習発表会。あの時の子どもたちひとりひとりの思いを文集にまとめました。運営の緊張を友達と支え合っていた子,練習での悔しさを本番にぶつけた子,一人一人がどんな思いで準備を重ね「小学校最後の」本番を過ごしていたのかが手に取るように伝わる文章ばかりでした。読み手を惹きつける導入の工夫や,構成にも多くの子が工夫をこらしています。
本日完成しましたので持ち帰ります。ぜひご覧になってください。

実験三昧!

画像1画像2画像3
理科で水よう液の学習をしている6年生です。

今日は実験三昧!
二酸化炭素を水に溶かしてみたり,リトマス紙で水よう液の性質を調べたりしました。

子ども達はとても意欲的に学習に取り組んでいて,ペットボトルがへこんだ時や,リトマス紙の色が変化したときなどは,歓声をあげて驚いていました。

おうちでも,洗剤など,身の回りの液体のボトルに表示されている水溶液の性質を確かめてみるなどして,学習したことが実生活にもつながっていることを感じてほしいと思っています。

【6年】明日は本番!!

画像1
画像2
『コロナのせいで〜』と,嘆くのではなく『コロナだからこそやってみよう』の精神で,今年度は運動会が低・中・高学年別の体育科学習発表会になったため,自分たちでゼロから企画&運営をしよう!という事で取り組んできました。
 <運営進行係>がプログラムを進行したり,ルールを説明したりして進め,<準備係>がそれに応じて競技の準備などを行う。<決勝係>が順位判定をして,それに従って<得点係>が得点を計算します。競技中は<応援団>がチームを盛り上げ,<実況係>が競技の様子をライブで実況する…。本番はきっと,思わぬハプニングや想定外の事も起こるでしょう。その都度,自分たちで話し合い,考え,即座に実行に移していく。ドキドキワクワク,(ヒヤヒヤ?)しながらも,全てを自分たちでやりきった分の達成感は大きなものになるのではないかと思います。

いよいよ明日が本番です!

高学年の部は13:20〜スタートです♪

今日はリハーサルや準備で遅くまでドタバタと,みんながんばっていたのですが,みんなが下校後教室をのぞくと…。最高の思い出作って下さいね!

【6年】104周年!「ぼくたちの学校」〜道徳〜

画像1
画像2
画像3
10月16日は,稲荷小学校の104周年の日にちなみ,道徳で「ぼくたちの学校」という教材で自分の学校を愛する心について話し合いました。

冒頭での「稲荷小学校の良い所は?」の問いには「人数が少ない分,みんな仲良し」「歴史がある」「校区に稲荷大社や稲荷山がある」…などなど。

教材で自分の学校を思う気持ちに触れたあとの後半は,100周年の時の6年生が作った『稲荷小学校の100年の歴史』(今の6年生のお姉さんやお兄さんもいました)や百周年記念誌『稲荷はひとつ』をみました。記念誌には,6年生が2年生のときの文集も載っており,とても盛り上がりました。

最期に「稲荷のためにこれからできることって?」の問いには,「あいさつをいっぱいして,あいさつのできる稲荷小にして卒業したい」「そうじをがんばって,いつまでも綺麗な稲荷小であってほしい」「計画委員会で良い企画を残したい」…今年で稲荷小学校を巣立つ6年生らしい,愛校心溢れる答えがたくさんでました。

水よう液の性質

6年生の理科では,水よう液の性質について学習しています。

5つの透明の水よう液を区別するにはどうしたらよいだろうか?の問題に子どもたちは習ったことを使って色々な方法を考えていました。

今日は,見た目とにおい,熱するとどうなるかを実際に調べてみました。

ちょっとドキドキしながらも一生懸命実験し,考察していた子ども達です。
画像1画像2

【6年】お話の絵を鑑賞し合いました

画像1
画像2
画像3
みんながんばって描き上げた図工のお話の絵。

じっくりと鑑賞しよう!ということで,体育館に広く並べてみました。

まずは自分の作品と色んな角度から向き合います。
「がんばったな〜俺。」
文字通りの自画自賛の声に,みんなが微笑んでいました。

後半は自由に歩き回って,友達の絵を見て回りました。
「この背景は,どうやって,塗ったん?」
聞きたいことは,作家さんにすぐに聞いて,「なるほど〜私もやってみよ。」

いつまでも興味深そうに鑑賞する姿が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/17 就学時健康診断
11/20 SC
11/23 勤労感謝の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp