京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:54
総数:249360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

杉田玄白と『解体新書』

画像1
画像2
画像3
6年社会日本の歴史の学習です。
次のようなことを学びました。
・小浜藩の医者杉田玄白と中津藩の医者前野良沢らは,オランダ語の医学書を翻訳し,『解体新書』と名付けて出版したこと。
・満足な辞典がないために中国の書物にもない医学用語の日本語訳に苦労し,4年の間に11回も書き改めるほどだったこと。
・「神経」や「軟骨」,「十二指腸」などの用語もこのころ誕生したこと。
・その後の医学や蘭学の発達に影響を及ぼしましたこと。
・杉田玄白らは,人体解剖に立ち会い,オランダ語の解剖図の正確さに驚き,翻訳しようと決心したことが『蘭学事始』という本に記されていること。
・このとき解剖をして内臓の説明をした人は,身分制度のもとで百姓や町人とは別に厳しく差別されてきた人で,優れた解剖の技術を生かして,このころの医学を支えていたこと。


さあ,2学期のスタートだ! 自由研究発表会♪

画像1画像2画像3
 いよいよ2学期のスタートです。6年生では久しぶりに出会うクラスの友達に夏休みにあった出来事をたずねながらビンゴゲームをしました!「夏休みにスイカを食べましたか?」「夏休みに新しいことにチャレンジしましたか?」などなど。
 自由研究の発表会もしました!「ダイヤル式金庫」「2足歩行ロボット」「歴史年表や歴史クイズ」「ジオラマ模型」「ミシン縫いの小物や服やカバン」「望遠鏡」「光の屈折実験」「ガラス細工」「市場見学 働くことについて」などなど見ごたえのある自由研究ばかりでした!9月の参観の際に,ぜひご覧ください♪

水泳記録会

画像1画像2
 夏休み初日,6年生は水泳記録会に参加しました!
西京極アクアリーナという立派な水泳競技場で自己ベスト更新を目指して泳ぎ切りました♪50mを折り返しなしの直線で泳ぐという貴重な経験でしたね!小学校最後の水泳学習のまとめとしてよい記念にもなりました♪

行燈画展

画像1
画像2
7月20日(土)夕刻,伏見稲荷大社宵宮祭の奥の院です。
6年生が描いた行灯が並んでいます。
テーマは,「夏といえば…」です。
どの行燈画も力作ばかりです。

灯がともり幻想的な雰囲気を醸し出しています。

本宮祭の行灯づくり

子どもたちが楽しみにしている稲荷大社のお祭り,本宮祭。毎年,6年生の子どもたちがお祭りで灯される行灯を作っています。今年は「夏といえば○○」をテーマにデザインしました。子どもたちは思い思いの夏を思い浮かべて丁寧に描いていました。7月20日当日に灯されるのが楽しみです。きっと幻想的な光景が浮かび上がることでしょう。

画像1画像2画像3

おいしさを表現しよう

画像1画像2画像3
6年食に関する指導です。
めあて:給食のおいしさを言葉で表現しよう。
視覚,臭覚,触覚,味覚,聴覚など五感を使って食レポしよう。
「焼肉」「味噌汁」「かきたま汁」「にしんなす」「チキンカツ」「さばの生姜煮」の給食の中から各自選びます。

「にしんなす」
見た目や色が少し嫌いと言う人もいるけど,にしんがとても香ばしく,口に入れると香ばしさがじわっと広がっておいしいです。なすはとても食感がよいです。にしんなすは,ご飯と一緒に食べると,ご飯がすすみます。おいしかったです。
「かきたま汁」
見た目が色とりどりで,食器を持つとあたたかく,いいにおいがしました。たまごは,ふんわりとやわらかく,出汁もきいています。ほうれんそうは,ふっくらとやわらかくて出汁の香りが食欲をそそります。
「チキンカツ」
チキンカツを目で見ると,おいしそうに見えます。チキンカツのにおいがすごくいい匂いです。おはしを持って食べてみると,おいしいし,ころもがサクッとしています。サクサクという音を感じます。私はおいしいので幸せになります。

今日の学習を終えて
「食事をするときには,五感を感じながら食事を味わいたいと思います。」
「ゆっくりよくかんでその食物の味を感じ,食べ残しをせずに食事したいです。」
「私は,これから食事のよさや命の大切さを考えながら食べたいです。」

「わたしのせいじゃない」

6年道徳「わたしのせいじゃない」C 公正・公平,社会正義

あらすじ
海外の絵本の教材です。一人の子どもがいじめられて泣いています。
14人という集団からいじめられています。
しかし,いじめている本人たちは「わたしのせいじゃない」と言って,いじめていることを否定したり,正当化したりしています。
さらには,傍観者のふりをしていじめに加担していないと強調する子どももいます。
いじめの態様をよく表している教材です。

「この学級のいじめを止めるためには,あなたなら,14人のだれにどの子に話しかけるか」を考え,様々な意見から,いじめの止め方についてグループで話し合いました。
そして,学級全体でいじめをなくすために大切な考え方について考え,話し合いました。

いじめに対する傍観者として無責任な気持ちがいじめを生んでいることを理解したうえで,いじめを断ち切るために勇気をもって一歩を踏み出そうとする意見が多く出されました。

画像1画像2画像3

英語で日本の紹介をしよう♪

画像1画像2
英語の学習で日本の文化の紹介をしました。
・コマやけん玉などの伝統的な遊び
・七夕などの年中行事
・刀やかわら,お城など
・紫式部や黒田官兵衛などの歴史上の人物
・おすすめスポットやグルメ
・雪まつりなどの季節行事   などなどです。
We can enjoy〜の言い方を使ってしっかりと発表できました♪

6年生薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
6年生も伏見警察署のスクールサポーターに来ていただき薬物乱用防止教室を実施いたしました。
薬物乱用すると,脳が破壊され,二度と元に戻らないことや1回だけでも死に至る場合があることも知りました。
「なぜ,やめないの?」
治療してもストレスなどを感じたときにフラッシュバックして,また繰り返してしまうようです。
もちろん治療しても,薬物に手を出す前の脳には決して戻らないのです。
傷ついた脳は元に戻らないということです。
誘われた時,キッパリはっきりと断ってその場から離れること,「逃げるが勝ち」です。
大人へと成長していく過程で,お酒,たばこ,オンラインゲーム等,依存性の高いものと出会う機会は増えていきますが,想像力を働けせて自分で選ぶこと,自分を大切にすること,悲しむ家族や友達がいることなど,心のブレーキが大切であることが伝わってきました。

一番大切なことは…
絶対に薬物に手を出さないという強い意志を持ち続けることです。


水泳学習

画像1画像2画像3
子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まりました!
本日は水慣れから始まり、3人組でのクロールのフォームの確認と教えあいの学習活動でした♪安全を確保しながら,しっかりと泳力を高めていきたいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
11/2 土曜学習,トイコン工作教室
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 委員会,ALT,放課後まなび教室
11/6 朝会・児童集会,フッ化物洗口,検尿1,茶道部,中学生生き方探究チャレンジ1
11/7 4年食に関する指導,検尿2,3年授業研究会(他学年は午後完全下校)放課後まなび教室,中学生生き方探究チャレンジ2
11/8 5年社会見学,6年花山天文台,放課後まなび教室,中学生生き方探究チャレンジ3
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp