京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:38
総数:248615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

図工「12年後のわたし」

12年後といえば、みんなは23〜24歳です。
社会に出てがんばっている頃でしょうか?
自分のその時の姿を想像して粘土で立体作品に仕上げています。
顔つきや小物にもこだわった作品が多いです。

来週の作品展に間に合わせたい!
と思っています。
画像1
画像2
画像3

呉竹総合支援学校の仲間と交流してきました!

画像1
画像2
画像3
呉竹校との交流学習に行ってきました。今回の交流では,これまでみんなが交流を重ねてきた橋本求法さんだけでなく,他にも呉竹校で学ぶ8名の6年生児童も参加をして我々を迎えてくれました。
お互いに自己紹介し合ったら,早速仲良くなって一緒に体育館に向かいます。話す事に課題のある子が「ペチャラ」という音声入力機であいさつをしてくれて,「ま」なら発声できるよ,という子が『はじめ「ま」して』の「ま」の部分を元気よく発声してあいさつをしてくれました。その後は玉入れや卓球バレーをチームにわかれて協力して楽しみました。すっかり仲良くなっている子は,呉竹校の仲間と手をつないだり,ボールを渡してあげたり,手を添えて一緒にプレーしたり・・・。楽しい時間はあっという間に過ぎます。最後は6年生の出し物でテイラースイフトの曲に乗って一緒にダンスしました。手を取り合って,互いに笑顔でダンスする6年生同志の姿は本当に微笑ましかったです。

熱いプレー!バスケットボール

体育で取り組んでいるバスケットボールも後半です。
前半は男女混合チームでやっていましたが、後半はそれぞれ男子リーグと女子リーグに分けてゲームをしました。
6年生になると、性差による体格差や筋力差も大きくなりますので、男女別にプレーする機会を作ります。そうすることで、男子と一緒だった時には遠慮していた女子も格段にアグレッシブにプレーしたり、男子も男子同士でゲームのスピードが上がったりします。
何でも男女平等もいいですが、こうやって効果的に「区別」することで子どもが輝き、能力を引き出せる部分もあるのではないかと思います。
もちろん、男女一緒にプレーすることにも良さがありますので、ケースバイケースで取り組んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

稲荷について、地域の方に聞いてみよう!

画像1
6年生が総合的な学習で取り組んできた「いいよね いなり」も、まとめの段階にはいってきました。それぞれのテーマに沿って、自分たちで調べたり、フィールドワークして学んできたのですが、まだまだ疑問に思う事や、知りたいことは尽きません。
すると子どもたちから「○○さんなら知ってるかも!」「うん、きっと知ってはる!先生、聞いてみよう。」
・・・と、いうことで今回お忙しい中ですが、学校に来ていただき様々な疑問に関する答えや貴重なお話を聞けました。
「今現在の千本鳥居の数は・・・?」
「何で稲荷といえばキツネ?」
「新池って!?」

地元に居ながらも、なかなか知らなかった面白い事実や史実がこんなにあるとは!
言い伝えなどをわかりやすく交えながら、とても楽しく学ぶことができました。

刷り上がりました!

年末から取り組んできた図工の版画が刷り上がってきました。
下絵からこだわって描き、丁寧に彫り込んで仕上げた版に、インクを塗って刷りました!
「おお〜!」
刷り上がりに大興奮!
がんばりが形になる瞬間はやっぱり素敵ですね、
画像1
画像2
画像3

バスケットボール!

現在6年生は体育でバスケットボールに取り組んでいます。
このクラスは全員がボールを欲しがるので、素晴らしい!
でも、欲しすぎてラグビーのようになることも・・・。

どうやったら良いゲームができるのか?
ホワイトボードを使って作戦会議です。
スポーツで勝つには戦術が大切ですね!
画像1
画像2
画像3

まかせてね!お弁当作り

画像1
画像2
画像3
家庭科で,これまで調理実習などで学んできたことを生かし,「彩りと栄養バランスを考えてお弁当を作ろう」というめあてで取り組みました。

おかずは当日の給食メニューにあった「にしんのにつけ」「だいこんばのおかかいため」に,グループで選んで作った「野菜のベーコン巻」「ジャーマンポテト」を加えました。
「うまい!」「味が薄かった・・・。」
グループによって味わいは色々だったようですが,これで自分のお弁当もつくれちゃうかも?ぜひご家庭でもトライしてみてください。

卒業親子製作♪

画像1
画像2
画像3
この日に向けて子どもたちは自分のデザインした消しゴムはんこを彫って製作し,呉竹校の橋本求法さんも仲間に入ってくれて,合計36個の個性的なはんこが仕上がりました。昨日はそれをTシャツに押し合い,どの子のTシャツにも仲間みんなのはんこが押されて,世界にたったひとつの卒業記念Tシャツが仕上がりました♪

たくさんのご参加、そしてご準備からありがとうございました!
子どもたちにとって、最高の思い出がまたひとつ増えました。

深草中学校授業体験・部活動見学

画像1
画像2
画像3
11月30日(金)の午後,6年生は深草中学校へ行きました。
中学校体験学習・生徒会主催学校紹介・部活動見学です。

体験学習
一人ひとりの希望に基づいて,国語・社会・数学・理科・音楽・美術・体育・技術・家庭・英語の授業を体験しました。

そして,深草中学校生徒会による学校紹介がありました。
深草中学校の一日について,また,深草中学校の一年,入学式にはじまり,深草フェスティバルや3年生を送る会など,行事を中心に紹介がありました。

最後に,部活動の紹介と見学です。
野球部・陸上部・卓球部・ハンドボール部・サッカー部・ソフトテニス部・剣道部・バドミントン部・バレーボール部・バスケットボール部の運動部,美術創作部や吹奏楽部の文化部があり,それぞれの特徴を感じ取ることができました。

この体験学習会を通して,6年生は中学校生活の様子をより知ることができたのではないでしょうか。

来年4月から彼らは,中学1年生です。

親子製作にむけて・・・ 〜卒業記念Tシャツ作り・準備編〜

画像1
画像2
画像3
親子製作に向けての準備編を行いました。子どもたちがひとつひとつデザインしたゴムはんこを彫って仕上げていきました。小さなゴムの中に,シンプルに自分を表すマークを彫りますが,これがなかなか奥が深いです。複雑すぎるデザインだとインクがのりにくいですし,かといってシンプル過ぎるのも難しい…。子どもたちもデザインに試行錯誤していました。そしてようやく下描きができると,お母さん先生のお手本を元に掘り出していきました。「このゴム,彫るの気持ちいいわあ〜」と黙々と取り組みます。
けれど,試し押ししてみると「あれ〜,彫りが浅かったかなあ。」と,また再度改良を重ねたり…。それもにしても,子どもたちのデザインはやっぱり面白いですね!
今回そして次回と,呉竹校の仲間も一緒に交流しています。
次回も共に取り組みましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事等
2/18 食に関する指導5年,クラブ(3年見学),ALT
2/19 校内作品展・支部巡回展〜22日,放課後まなび教室
2/20 自由参観日,京の匠ふれあい3年,ケータイ教室5・6年,茶道部
2/21 フッ化物洗口,小さな巨匠展〜24日,放課後まなび教室
2/22 卒業遠足6年,運動部,放課後まなび教室
2/23 囲碁教室・バウンドテニス(最終)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp