京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:79
総数:248010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

まかせてね!お弁当作り

画像1
画像2
画像3
家庭科で,これまで調理実習などで学んできたことを生かし,「彩りと栄養バランスを考えてお弁当を作ろう」というめあてで取り組みました。

おかずは当日の給食メニューにあった「にしんのにつけ」「だいこんばのおかかいため」に,グループで選んで作った「野菜のベーコン巻」「ジャーマンポテト」を加えました。
「うまい!」「味が薄かった・・・。」
グループによって味わいは色々だったようですが,これで自分のお弁当もつくれちゃうかも?ぜひご家庭でもトライしてみてください。

卒業親子製作♪

画像1
画像2
画像3
この日に向けて子どもたちは自分のデザインした消しゴムはんこを彫って製作し,呉竹校の橋本求法さんも仲間に入ってくれて,合計36個の個性的なはんこが仕上がりました。昨日はそれをTシャツに押し合い,どの子のTシャツにも仲間みんなのはんこが押されて,世界にたったひとつの卒業記念Tシャツが仕上がりました♪

たくさんのご参加、そしてご準備からありがとうございました!
子どもたちにとって、最高の思い出がまたひとつ増えました。

深草中学校授業体験・部活動見学

画像1
画像2
画像3
11月30日(金)の午後,6年生は深草中学校へ行きました。
中学校体験学習・生徒会主催学校紹介・部活動見学です。

体験学習
一人ひとりの希望に基づいて,国語・社会・数学・理科・音楽・美術・体育・技術・家庭・英語の授業を体験しました。

そして,深草中学校生徒会による学校紹介がありました。
深草中学校の一日について,また,深草中学校の一年,入学式にはじまり,深草フェスティバルや3年生を送る会など,行事を中心に紹介がありました。

最後に,部活動の紹介と見学です。
野球部・陸上部・卓球部・ハンドボール部・サッカー部・ソフトテニス部・剣道部・バドミントン部・バレーボール部・バスケットボール部の運動部,美術創作部や吹奏楽部の文化部があり,それぞれの特徴を感じ取ることができました。

この体験学習会を通して,6年生は中学校生活の様子をより知ることができたのではないでしょうか。

来年4月から彼らは,中学1年生です。

親子製作にむけて・・・ 〜卒業記念Tシャツ作り・準備編〜

画像1
画像2
画像3
親子製作に向けての準備編を行いました。子どもたちがひとつひとつデザインしたゴムはんこを彫って仕上げていきました。小さなゴムの中に,シンプルに自分を表すマークを彫りますが,これがなかなか奥が深いです。複雑すぎるデザインだとインクがのりにくいですし,かといってシンプル過ぎるのも難しい…。子どもたちもデザインに試行錯誤していました。そしてようやく下描きができると,お母さん先生のお手本を元に掘り出していきました。「このゴム,彫るの気持ちいいわあ〜」と黙々と取り組みます。
けれど,試し押ししてみると「あれ〜,彫りが浅かったかなあ。」と,また再度改良を重ねたり…。それもにしても,子どもたちのデザインはやっぱり面白いですね!
今回そして次回と,呉竹校の仲間も一緒に交流しています。
次回も共に取り組みましょう!

エプロン製作すすみました!

画像1
画像2
画像3
家庭科で取り組んでいるエプロン製作がすすんでいます。
昨年度に一度,ミシンの学習はしていますが,1年ぶりということではじめは「あれ?どうやったっけ・・・」という感じでしたが,復習しながら,何度も糸を絡めながらがんばって進めてきました。
「実際に使って使い勝手の良い布製品にしょう」
ということで,ポケットの位置や形,模様にもこだわる子が多いです。
完成しましたら,是非ご家庭でも着用してお手伝いなどに取り組みましょう。

熱いご声援ありがとうございました!〜大文字駅伝支部予選会〜

画像1
画像2
画像3
先週になりますが,大文字駅伝支部予選会が鴨川河川敷で行われました。
習い事で忙しい子も多く,なかなかメンバーそろっての練習は難しかったのですが,よくがんばって取り組みました。

結果は8位。
目標としていた本戦出場は叶いませんでしたが,チームで団結して戦うことはできたと思います。走る子は,メンバー以外の気持ちを背負って走り,メンバー以外の子もポスターを作って応援する子,ゼッケンを作ってくれた子,タスキに刺繍を入れてくれた子,当日声を枯らして応援してくれた子・・・
「みんながそれぞれの得意を生かして,団結して戦おう。」
というクラスのめあては達成できたように思います。

でも,やっぱり悔しいです・・・。

当日は熱いご声援ありがとうございました!

陸上競技記録会・持久走記録会に行ってきました

画像1画像2
21日(日)に第47回京都市小学生陸上競技記録会並びに第38回京都市小学生持久走記録会が西京極陸上競技場で行われ,本校の6年生も有志が参加してきました。

秋晴れの空のもと,本物の陸上トラックで各競技が行われ,
子どもたちも「すごく走りやすい!」と楽しそうでした。

100メートル走に,50メートルハードル走,ボール投げ,1500メートル走などに参加し,精一杯がんばりました。
最後は100メートル×4リレーに出場し,しっかりバトンをつなぎフィニッシュ!
少し緊張したようですが,満足そうな笑顔は弾けていました。

大文字駅伝予選会にむけて

画像1画像2
来週25日午後14:30〜鴨川河川敷にて支部大文字駅伝予選会が行われます。
稲荷小からは予選会チーム「稲荷A(青タスキ)」と,交歓会チーム「稲荷B(橙タスキ)」の2チームが出場します。

稲荷は学年1クラスしかない規模の小さな学校ですが,絆の深さでは負けません。

走る人は,代表として最後までタスキがつながるように。
応援するみんなは,少しでも走る人の追い風になるように。

学年一丸となってがんばってきたいと思います。
応援よろしくお願い致します。

卒業アルバム撮影

画像1
画像2
画像3
卒業アルバムに掲載する個人写真などを少しずつ撮影しています。

恥ずかしそうに写る様子

ワイワイと集合写真に納まる様子

さわやかな秋空の下に笑顔がはじけます。

少しずつ巣立ちの日が近付いてきているのだな…と感じるひとこまでした。

劇団四季のステージを鑑賞してきました。

画像1
国内有数の劇団である劇団四季の「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞してきました。
場所はロームシアター京都でとても素晴らしい劇場でした。

劇の終盤,みんなでテーマソングを歌う場面があったのですが,稲荷小の一角は特に歌声が元気に響いていました。演技や舞台装置,演出も素晴らしく,どっぷりとストーリーの中に入り込んで楽しめた様子です。

午後はお弁当を食べるために,どうせならと近所の動物園まで足を延ばしました。
限られた時間でしたが,嬉しそうに動物を見てまわる姿を見ていると,まだまだみんなかわいいなあと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
12/25 冬季休業
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 学校閉鎖日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp