京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:49
総数:249660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

くるくるクランク完成!

画像1
画像2
画像3
図工で取り組んできた「くるくるクランク」が完成しました。
クランクの動きを利用して,子どもたちのユニークな発想が形になりました。
大きな耳にグリグリ動く「耳かき」,かつらが飛んでいく人,金鉱を掘り出す人・・・
子どもらしい,ユニークな発想や「そのシーンを切り取って表現してるんだ!」という意外性がとても面白いですね!

いためる料理で朝食を作ろう!

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習で、炒めて作れて栄養バランスも良い「野菜のいろどりいため」と「じゃがいもいため」を調理しました。
野菜をていねいに切って、いためながら味付け。
塩とこしょうは多くなりすぎないように味見をしながら・・・。
どの班もうまくいったようで、あっという間にごちそうさまでした。
また、ご家庭でもチャレンジしてみましょう。

運動会の応援ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
先週末の運動会にはたくさんの声援いただきありがとうございました。
6年生として,競技はもちろんですが運動会の運営にもリーダーとして輝く姿を見ていただけたのではないかと思います。
プログラム最後の「FLAG SHIP!〜めざせ!稲荷のバンディエラ(旗頭)!!〜」では,積み上げてきた練習の成果を発揮できました。
演じあげた最後,子どもたちから自然発生的に合唱が・・・
やりきった満足感で満ちた顔が並んでいました。
感動をありがとう!

学級討論会をしよう!

画像1
画像2
画像3
国語で「学級討論会をしよう」という学習をしています。
テーマを決めて,それに対して肯定グループ&否定グループの両面から話し合い、それを聞くグループが説得力のある方を選びます。
しっかり相手の思いを受け止めて,うまくこちらの考えを表現するには・・・
試行錯誤しながら熱い討論が連日続きました。

テーマも
「学校で動物を飼育するべきか?」
「学校の先生はAIにするべきか?」
「教室の席は自由にするべきか?」

と,ユニークかつ子どもたちらしいもので激論になります。

フラッグ体操 FLAG SHIP!!〜めざせ稲荷のバンディエラ(旗頭)〜

今回の運動会で取り組むフラッグ体操のタイトルは「FLAG SHIP!!〜めざせ稲荷のバンディエラ(旗頭)〜」です。FLAG SHIP(フラッグシップ)とは,「そのグループで最も重要なもの」というような意味があり,5・6年生が稲荷小のフラッグシップとなり学校全体をリードする存在になって欲しい…という願いを込めています。バンディエラ(旗頭)というのも,文字通りそのグループの『顔』というべき存在を指します。個人的には,学校にとって高学年の存在は本当に大きなものだと思っています。高学年がフラッグシップとなり,良い方向に生き生きと育つことができれば学校全体もそうなっていく…。と思います。総勢60名でひとつものを創り上げる経験を通して,子どもたちの中でより太い絆が育つといいなあ,と考えています。
画像1
画像2
画像3

クルクルクランク!

図工で「くるくるクランク」の製作に取り掛かっています。
回すと上下に動くクランクの動きをどう生かして作品にするか・・・?

やっぱり子どものアイデアはおもしろです!
「なるほど!よく考えたなあ〜!」とうなるような作品がいっぱい。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

仲間との交流 〜1年生を迎える会〜

6年生が児童会をリードして企画運営する初めての行事,1年生をむかえる会が行われました。この日は,同じ6年生の稲荷っ子である呉竹総合支援学校の仲間と交流しました。
昔からの仲間なので,もうお互いに出会っただけでテンションがあがります。
むかえる会もしっかり運営して,1年生がとっても喜んでいる様子がうれしかったようです。これを皮切りに,色んな行事をがんばってリードしていきましょう。
そして,交流もたくさんしていきましょう♪
画像1
画像2
画像3

シャトルランニング!!

画像1
画像2
体力テストのひとつ,シャトルランニングに取り組みました。
互いに応援し合い,1回でも多く記録を残そうと力走していました。
今週から運動会の練習もスタートします。
しっかり体のコンディションを整えて臨みましょう。

運動会フラッグダンスに向けて

画像1
画像2
画像3
修学旅行から終わったというところで,気が付くと運動会が見えてきました。
6年生は5年生とフラッグダンスに取り組みます。
昨年の演技をさらにバージョンアップして素敵なものをみんなで創り上げたいと,子どもたちもやる気いっぱいです。
早速,今日は使うフラッグを5年生の分も6年生が手作りしました。
要らなくなったほうきを電動のこぎりでカットする人,ビニールカットする人,巻く人,仕上げてナンバーを打つ人・・・・みんながそれぞれに得意を生かして分業して,1時間で人数以上の80本を仕上げてビックリ!!
やっぱりこの子たちのポテンシャルはすごいです。

修学旅行にむけて!

画像1画像2
連休があけると,いよいよみんなが楽しみにしている修学旅行に出発です。
みんなで話し合って決めた合言葉は
『メリハリ!エンジョイ!!チームワーク!!』

日々少しずつ準備を進めています。
今日は,行き先のひとつである北淡震災記念公園に捧げる千羽鶴をクラス全員で折り,いよいよ千羽を超えたので,糸でつなぎはじめました。

連休の間も体調を整えてくださいね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
6/23 紙飛行機教室,稲荷自主防災研修会
6/25 ALT
6/26 みさきの家保護者説明会,SC,放課後まなび教室
6/27 フッ化物洗口,茶道部
6/28 放課後まなび教室
6/29 ろ組授業研修会,放課後まなび教室
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp