京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up53
昨日:53
総数:248347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

学級討論会をしています

国語科の学習で「学級討論会をしよう」に取り組んでいます。
テーマは「小学生にシャーペンは必要か?」「動物園の動物は幸せである」など,子どもたちは肯定と否定のグループに分かれて,お互いの主張を話し合います。
その主張を聞いて質疑応答をしながら最終ジャッジを下すのも子どもたち,司会や黒板への記録も子どもたち,と全て子どもたちで運営するディスカッション。
討論もかなり白熱したものになっています。
画像1
画像2

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
今年は5年生と合同で「稲荷山100年目の決戦 〜騎馬戦〜」を行う予定です。現在体育館で騎馬の組み方などを練習しています。
これから,一騎ずつ戦う「一騎打ち」,そして時間内に多く勝利した方が勝ちの「数取り戦」,大将を負かしたら勝ちの「大将戦」…などを練習していきます。

おぼろ月夜

画像1画像2画像3
5月13日(金)5校時,6年音楽です。
スクールサポーターの先生による指導です。
「豊かな歌声をひびかせよう」
曲名は,「おぼろ月夜」です。
初発の感想では,「のどかな感じ」「ゆったりしている」「ゆっくりした曲」「和風」「二部合唱になっている」などが出ました。
範唱を聴き,情景を想像しながら歌詞唱する学習に取り組んでいました。

6年 修学旅行について

4月19日(火)6校時,修学旅行について話し合いました。

目標
○みんなが笑える修学旅行にする。
○計画をもって行動する。
○学校では学べないことを学ぶ。

グループが決まり,各グループ目標も話し合いました。
1班:団結して楽しむ。
2班:グループで協力し合い,最高の修学旅行にしよう。
3班:協力して仲良く楽しい思い出を作る。
4班:協力して楽しい修学旅行にする。
5班:みんなで協力し,最高の思い出にする。
6班:絆を深め,笑顔の花を咲かせよう。

規律ある集団生活を通して,仲間意識を育て,協力する態度を培い,小学校生活の素晴らしい思い出を作ることを願っています。


画像1画像2画像3

6年 算数「対称な図形」

画像1画像2
 4月14日(木)3校時算数「対称な図形」です。
 目標は,「線対称な図形の意味を理解できるようにする」です。
 教科書のまとめ「1本の直線を折り目にして折ったとき,折り目の両側がぴったり重なる図形は,線対称または直線について対称であるといいます。また,その折り目にした直線を対称の軸といいます」を短時間に覚えました。
 流石です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
10/7 前期終業式,部活,まなび,Pコ
10/8 稲荷学区民運動会前日準備
10/9 稲荷学区民運動会
10/10 体育の日
10/11 後期始業式,保健の日,まなび
10/12 すこやか学級1年,部活,100周年記念実行委員会
10/13 フッ化物洗口,まなび,Pバ

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp