京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:31
総数:248966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

いなりタイム(6年)

 17日(火)の朝は児童朝会でした。今日は「いなりタイム」で各学年で取り組んでいる学習をみんなに発表します。今日の発表は6年生が4月末に行ってきた修学旅行で調べたことを発表しました。京都と香川のお土産や食べもの、またさぬきうどんのことなどを図書室で調べたことを報告していました。最後に他の学年の子どもたちから感想や質問をしました。6年生は調べたことをしっかりと発表していました。
画像1画像2画像3

出前授業(6年)

 11日(水)の3・4時間目に6年生が出前授業を受けました。今回は、「地域の野菜を育てよう」ということで、業者の方に来ていただき地域でとれる「伏見甘長とうがらし」の学習をしました。野菜を食べる大切さや甘長とうがらしについての学習をパワーポイントで教えていただきました。4時間目は実際に土を混ぜたり、苗を植えたりしました。甘長とうがらしがどうすれば大きく、たくさん育つのかなど、今後、育て観察していくときの注意などを聞きながら植えました。秋までにたくさんの伏見甘長とうがらしができるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(2日目)

 二日目、朝6時に起きました。宿舎横の高台から瀬戸大橋を見ました。宿舎を出発し金比羅に行きました。そこで、うどん作りを体験しました。その後、長い階段を上り、お土産を買いました。昼からは淡路島にもどり、吹き戻しづくりを体験しました。夕方学校にもどりました。全員元気で楽しい修学旅行の思い出ができました。
画像1画像2画像3

修学旅行(1日目)

 27日28日の二日間、6年生は修学旅行に淡路島・鳴門・香川方面に行きました。
1日目まず北淡町震災記念公園に行きました。地元の人のお話と実体験で地震の恐ろしさを知りました。次にイングランドの丘に行きましたが、すごい雨であまり見学できませんでした。コアラが昼食をとっている姿が見られました。その後、鳴門の観潮船に乗り、渦潮を見ました。4時ごろ宿舎に到着しました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
5/23 クラブ
5/24 いなりタイム(6年)
5/25 中学年遠足予備日
5/27 眼科検診
5/28 囲碁教室
児童クラブ(バ)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp