京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:38
総数:248122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

5年生 図工「神様を作ろう」

画像1画像2画像3
 図工「神様を作ろう」の学習では、素焼き風粘土を使ってオリジナルの神様を作りました。時間が経つとだんだん乾いてくるので、集中して作り上げました。鳥や蛇など、さまざまな動物をモチーフにしてオリジナルの神様を作ったので、鑑賞するのが楽しみです。

5年生 シャトルランをしました

画像1画像2
 今日は天気が悪くてリレーができなかったので、体育館でシャトルランをしました。自分の全力を出せた子が多かったのです。
 長座体前屈や立ち幅跳びなど、他の体力テストも今週行う予定です。

5年生☆花背山の家帰校式

 帰校式では、少し疲れた様子も見られましたが、校長先生や帰校の言葉の人の話をしっかり聞くことができていました。高学年らしい素晴らしい姿でした。
画像1
画像2
画像3

5年生☆花背山の家にて ふり返り

 2泊3日が終わりました。
 子どもたちは、自然の素晴らしさを感じながら、自立・友情・協力のめあてに向かって仲間と一緒に様々な活動に取り組みました。
 たくさんのお土産話を家族の皆さんに話してほしいと思います。
画像1
画像2

5年生☆花背山の家にて カレー作り3

 ご飯もカレーも、とてもおいしくできました。
 みんなニコニコ顔で食べました。

 
画像1
画像2

5年生☆花背山の家にて カレー作り2

 みんなで協力をしてカレー作りに挑戦しました。

 声をかけあって食器の準備をしたり、食材を切ったり、かまどの火の番をしたり。

 所員さんに「いい子たちですね。」とほめられましたよ。
画像1
画像2
画像3

5年生☆花背山の家にて カレー作り1

 いよいよカレー作りが始まります。
 
 所員さんからは、「協力」と「環境への思いやり」を大切に活動してくださいというお話を聞きました。

 家庭とは違う野外炊事ならではのルールもたくさんあります。

 おいしいカレーができるといいね。
画像1
画像2

5年生☆花背山の家にて 鬼ごっこ

 次のカレー作りが始まるまでの間、第2炊事場の裏にある丘で鬼ごっこをしました。
 空には雲一つなく、清々しい景色です。
画像1
画像2
画像3

5年生☆花背山の家にて パックドック

 第2野外炊事場。
 今日は、退所式までここで過ごします。
 パックドック作りはうまくいきました。
 2本のホットドックをぺろりと平らげ、今日も元気です。
画像1
画像2
画像3

5年生☆花背山の家にて 野外炊事場での活動

 今日は朝ご飯も,昼ご飯も、野外炊事です。
 わくわくドキドキ説明を聞いています。
 朝ご飯のパックドッグは、アルミホイルでパンを上手に包み込むことが大事です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp