京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:70
総数:249307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

5年生 算数で1立方メートルを作りました

画像1画像2
 算数で体積の学習を進めています。今日は、1立方メートルがどのくらいの大きさなのか、実際に新聞紙を使って6人グループで作ってみました。

5年生 おいしくいただきました

画像1画像2
 家庭科で作ったゆでいもとほうれん草のおひたしは、給食とともにおいしくいただきました。家庭科室で給食を食べるのも初めてで新鮮でしたが、片付けまで協力してピカピカにできました。

5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

画像1画像2
 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習で、実際にゆでいもとほうれん草のおひたしを作りました。グループで協力して、作り方を確認しながら、時間内に作り上げることができました。「しょうゆをかけすぎた」という声もありましたが、自分たちで作ったゆでいもとほうれん草のおひたしに大満足のようでした。

5年生 国語「銀色の裏地」

画像1画像2
 国語「銀色の裏地」の学習で、印象に残ったところとその理由を班ごとに伝えあいました。いろいろな意見があって面白かったです。銀色の裏地とは、外国のことわざで「こまったことがあっても、いやなこと(雲)があっても、いいこと(太陽)はちゃんとある」という意味があるそうです。

5年生 図工「心のもよう」

画像1画像2
 図工では「心のもよう」という学習で、いろいろな感情を絵に表しました。「うれしい」「悲しい」「イライラする」「楽しい」のような感情を色や模様、水の量を工夫して何枚も描きました。

5年生 理科「雲と天気の変化」

画像1画像2
 理科で雲と天気の変化について学習しています。今日は、雲と天気の変化がわかるよう、午前9時と12時ごろに写真を撮りに行きました。その写真を見比べて、「雲がこんなに動いている。」と呟いていました。懇談期間で午後の写真は撮れなかったので、来週、みんなで確認します。

5年生 家庭科 おいしいお茶を飲みました

画像1画像2
 家庭科の学習で、お茶の入れ方を確かめ、班ごとに協力しておいしいお茶を入れました。同じ濃さにするために、少しずつ注ぎ、味だけでなく、香りも楽しみながら飲みました。「おかわりしたい。」「いいにおいがする。」と大興奮でした。2回目のお茶を入れる際には、「もう少し濃くしたいから、少し長めにむらそう。」と、工夫する姿もありました。
 

5年生 家庭科 ガスコンロの使い方を確かめました

画像1画像2
 今日は、家庭科の授業でガスコンロの使い方を確かめました。全員が使い方を確かめ、ガスコンロを付ける練習をしました。

5年生 体育「体ほぐし運動」

画像1画像2画像3
 今日の体育は、体ほぐし運動でした。ふんわりボールで5人ずつに分かれてバレーをしたり、新聞に乗ってジャンプする人と引っ張る人に分かれて破れないように進んでいく新聞ジャンプをしたり、フラフープチャレンジをしたりしました。仲良く楽しく体ほぐしに取り組みました。

5年生 社会「世界の中の国土」

画像1画像2
 社会「世界の中の国土」の学習で、世界の国々と日本の国土について学びました。地球儀を使って国の位置を確認したり、赤道や経線・緯線を確認したりしました。世界の国について興味を持っている子が多く、楽しんで活動しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp