京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up48
昨日:38
総数:248663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

5年算数 様々なものの体積を求めよう

画像1画像2
 算数の活動として,教室にある様々な物の体積を大きなものさしを使い,量る活動を行いました。
 普段使いなれているロッカーや筆箱なども,実際に数にして求めてみると予想よりも大きかったり,小さかったりしました。また,量る活動を子どもたちは新鮮に感じており,班で協力しながらすすめていました。

5年図工 心のもよう

画像1画像2画像3
5年生の図工では「心のもよう」という単元を行いました。
うれしい・悲しい・幸せ・不安などの様々な感情を絵の具を使い,描き表わしました。
同じ感情でも児童によって表現方法はさまざまで,各々が思う感情の色や形を思い思いに表現しました。

5年 雲の撮影

画像1画像2
5年生の理科では天気についての学習をしています。その学習の一環として,毎日朝と昼に校庭に出て雲の様子を観察しています。天気によって変わる雲の様子をロイロノートに書きながら,気づきを深めています。

5年生 みんな遊びのブーム!

画像1
 最近のみんな遊びにはブームがあります…ドッジボールとバレーボールです。
 男子対女子で行われたドッジボールでは,両者が一歩も引かず,接戦が繰り広げられ,子どもたちの歓声と楽しそうな声が,運動場に響きました。
 担任もみんな遊びに参加し,大きくなった子どもたちの成長を感じ,共に汗を流しました。

参観日☆5年生☆国語

画像1
画像2
 4年生の教室のお隣で,5年生も漢字の学習をしていました。
 こちらは4種類の漢字の成り立ち「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」について学んでいました。
 漢字の成り立ちによって今までに習った漢字を仲間分けするゲームで,楽しみながら学びを深めていました。

5年係活動

画像1
 5年生の係活動では,代表委員が司会・進行を務めながら係の種類や係活動の内容を決めました。
 あそび係やたんじょうび係などのみんなが楽しめる係や,学習係のような授業や勉強にかかわる係など,さまざま意見があがりました。
 子どもたちは今後の係活動を楽しみにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp