京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up60
昨日:73
総数:250947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 暑い日が続きます。出かけるときにはお茶を持って。少量の天然塩を入れていただけると、ミネラルの補給ができますよ。 ☆☆☆

カラーバリエーション 最高の思い出に

画像1画像2画像3
今日まで,毎日のように練習に励んだフラッグ体操。
子ども達は,「いつもお世話になっている家族や先生,仲間にかっこいいフラッグ体操を見せたい。」「感謝の気持ちを届けて,感動させたい。」という思いで,一生懸命練習に励んできました。
5年生のカラーと6年生のカラー。そこには,それぞれに違ったよさがあります。
一人一人の個性をよさとして認め合い,46人みんなの気持ちを一つにできたからこそ,とても素晴らしい団体演技ができました。
全力を出しきり,思い切りはじけるみんなの姿は本当に素敵でした。
たくさんの応援ありがとうございました。

一版多色版画に挑戦

画像1画像2
図画工作の版画の様子です。
版画のテーマは「世界遺産」ということもあり,建物や風景の絵はとても繊細です。
その細かい線を三角刀で丁寧に線彫りしていきます
みんな,休憩時間も忘れるくらい夢中でした。どんな作品が仕上がるのか,とても楽しみです。

一版多色版画に挑戦

画像1画像2画像3
 今年の版画は「一版多色版画」です。
テーマは世界遺産。
自分のお気に入りの世界遺産を決めて,下書きをしました。
みんな世界遺産の写真を見ながら,とても真剣に,丁寧に書いています。
来週は,いよいよ彫刻刀で彫っていきます。

【5年理科室より】もののとけ方 〜「とける」って?〜

画像1
画像2
画像3
5年生の理科は,「もののとけ方」の学習に入りました。

まずは,「『とける』ってどういうこと?」を話し合いました。

「とかしたものが,消えること?」
「とかしたものの形が変わるってことかな」
「人間の目には見えないくらい,小さくなっている?」

じゃあ,実際に見てみようということで,食塩が水にとける様子,パイン飴が水にとける様子をじっくり観察しました。
「滝みたいにモアモアしたものが見える!」
「へえ〜,こんなことになるんや!」

改めて見る『とける』の様子に興奮していました。

そして,1メートルの透明なパイプに水を満たして,上から塩のつぶをパラパラ・・・
子どもたちは塩のつぶをじ〜っと目で追いながら,
「あ!消えた!」
「糸みたいなの引きながら消えた」
「流れ星みたいや」

『とける』ってどういうことなのか,じっくり観察して考えることができました。

「枕草子」風に自分の感じる秋を文章に書こう

画像1画像2
国語の学習で,それぞれが感じる秋を「枕草子」風に文章に書きました。
昔の言葉を使って「枕草子」風に書くのは,初めてのチャレンジでした。
「えぇ。難しそう。」「昔の言葉をどんな風に入れるのかな。」と言っていた子ども達でしたが,書き方のポイントを伝えると,自分なりのアレンジを加え,「いとをかし」「いとうれし」「いとたのし」「まいて」「はた言うべきにあらず」を上手に使って,自分の感じる秋を文章に書きました。
また,お互いの作った作品を紹介し合うことで,友達の感じる秋から,秋のイメージをさらに深めることができました。

ミシンでエプロンづくり

画像1画像2画像3
5年生は,ミシンを使ってエプロンづくりに挑戦しています。
ミシンの扱い方にもずいぶん慣れてきた子ども達。
みんな安全・安心に気を付けて,落ち着いて作業できるところが素晴らしいです。
エプロンのポケットのデザインにもこだわり,イニシャルや色々な模様を作っています
世界に一つだけのマイエプロンの完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/4 6年生を送る会(3月11日に延期)
SC・SSW
3/7 クラブ最終(中止)
作品展準備
3/8 校内作品展(〜10日)
身体測定6年
3/9 小中連絡会6年16:00〜
卒業献立
ALT ICT SSW
フッ化物洗口
3/10 学校保健委員会15:15〜(中止)
PTA関係
3/4 PTA総会(紙面)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp