京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:79
総数:248049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

5年 いいよね いなり

今日の6・7時間目で3グループに分かれていなりの調べ学習をしてきました。お土産屋さん,稲荷大社,稲荷山に分かれて自分の目で見たり,聞いたりしてたくさんの発見があったようです。教室に帰ると,「いなりせんべいの型を持たせてもらえた!重くてびっくりした。」などたくさん報告してくれました。
画像1
画像2

5年 ミニ畳づくり

少し前になりますが,京都の畳職人さんに来ていただき,
京たたみの「ミニ畳」を作りました。
六角形の畳に「縁(へり)」をつける体験をさせていただきました。
初めて使う強力なホッチキスを上手に使いながら仕上げていました。
畳のにおいや縁の柄を楽しみながら作ることができ,
子どもたちも大満足の様子でした。
画像1
画像2

5年 ミラクルミラー完成!

以前より制作していたミラクルミラーステージが完成しました!どの作品も個性が光るものに仕上がっています。ぜひ作品展でご覧ください。
画像1
画像2

5年 理科 「人の誕生」

理科の学習では人の誕生について調べ学習をしています。教科書や本,動画を見て一生懸命調べていました。教室もコンピューター室も驚くほど静かで,40分間すごく集中していました。来週は,調べたことをまとめます。どんなリーフレットが出来上がるか楽しみです!
画像1
画像2

5年 算数 円柱の展開図

算数で「角柱」と「円柱」について学習しています。昨日は角柱の展開図,今日は円柱の展開図を学習しました。底面や側面の形に気をつけて,意欲的に頑張っていました。
画像1
画像2

5年 ミラクルミラー制作開始!

鏡を使って自分の好きな世界を表現するミラクルミラーを作り始めました。鏡を使うことでより立体的になったり,鏡の奥まで世界を広げることができます。画用紙や粘土,はりがねなどいろいろな材料を使って楽しそうに活動していました。
画像1画像2

5年 薬物乱用防止教室

「市販の薬でも規定の量を守らず飲むこと」「処方された薬を他の人あげること。」この2つだって薬物乱用である。違法薬物を使うことだけが薬物乱用ではない。まずは,基礎的なことから学びました。「違法薬物に誘われないためには,規則正しい生活習慣を身につけることが大切だ。」というスクールサポーターの方のお話が子どもたちの心に残ったようです。
画像1
画像2

5年 バスケットボール

ゲームはできませんが,ドリブル・パス・シュートの練習をしています。パスはチェストパスやバウンドパスを相手が取りやすい位置にもっていけることを目標にしています。シュートも遠くから入れる練習とゴール近くにいってそっと置いてくるようなレイアップシュートも練習しています。できることは限られていますが,ゲームができるようになった時には,今の練習が存分に生かされるといいなと思います。

画像1
画像2

5年 電磁石の性質

コイルを作るところから始めた電磁石の学習。電磁石の磁力はどうしたら大きくなるのかを予想を立てました。「巻き数を多くしたらいいのかな。」,「電池の数を変えてみたらいいのかな。」「つなぎ方は直列つなぎの方がいいと思う。」と昨年までの学習も振り返りながら考えていました。
画像1
画像2

5年 いいよね いなり

今週は,地域の南さんに来ていただきました。調べる中で出てきたたくさんの疑問にお答えいただきました。「稲荷大社を建てた人は誰だろう。」「いなりはどうしてきつねの神様なのか。」「きつねがくわえているものには意味があるのか。」など疑問は尽きません。稲荷には古くからの歴史があり,一つ一つに意味や逸話などがあって,知れば知るほど「稲荷についてもっと知りたい。」と感じました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
3/1 委員会活動,ALT
3/2 コピー機入替
3/3 フッ化物洗口
3/4 食に関する指導2年
3/5 6年生を送る会,SC,SSW,入学説明会,半日入学

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp