京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:70
総数:249322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

これからの日本の食料生産は・・・

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では,日本の食料生産について学習を進めています。日本の食料自給率が37%という中で,これからの日本の食料生産をめぐる問題に対して消費者であるわたしたちができることを考えています。「フードアクション」「ドギーバッグ」など,身近なことから始められることもあるかもしれない!ということに子どもたちは気づいていました。

鉄棒運動

画像1
画像2
 5年生の体育で鉄棒運動をしています。3つの技を組み合わせた発表に向けて,みんな猛練習中です!逆上がりはマスターしよう!」

久しぶりのドッジボール!

画像1
 中間休みにみんな遊びをしました。秋晴れの空の下で,風邪に負けない体をつくっていきたいですね。
画像2

流れる水のはたらき

画像1
画像2
 理科では,「流れる水のはたらき」を学習しています。川の流れ方や曲がり方によって水の流れ方が変化することを観察しました。

ひし形の面積は・・・?

画像1画像2画像3
 算数では,面積の学習を進めています。今日はひし形の面積を求めました。「対角線×対角線÷2,なぜ,この公式でひし形の面積が求まるのか?」それぞれのグループで知恵を出し合って考えていました。

5・6年 フラッグ体操

画像1画像2
 運動会の団体演技の練習が始まりました。高学年が集まってフラッグ体操の決起集会を開き,成功する秘訣,大事にするポイントを伝え聞きました。新しい旗を手にした子どもたちは早く旗をふりたくて仕方がないという様子でした。体育館で基本の動きを確認し,来週から本格的に旗をふっていきます。

食の指導〜主食,主菜,副菜〜

画像1画像2画像3
 4時間目に食の指導をしました。今回は9月に山の家に行くこともあり,バイキングでどのように食べ物を選んでいくかについて考えました。自分の好きなものだけを選ぶと副菜が少なくなり,赤シールばかりの子どももいました。栄養バランスも考えて,バイキングを楽しんでほしいと思います。

2学期がスタートしました!

画像1画像2
 夏休みが終わり,2学期がスタートしました。初日には,久しぶりに会う友だちとアイスブレーキングするために,すごろくをしました。夏休みの思い出を話したり,「無人島に1つだけ持っていくとしたら・・・」というもしもシリーズを考えてみたり,楽しく語り合う1時間となりました。

やったー!1級合格!

画像1
画像2
 5,6年生の水泳学習はお天気にも恵まれ,今日で13時間目が終わりました。検定の時間にはタイムトライアルにも挑戦し,5年生から1人1級合格者が出ました!自分の目標の距離を泳ぎきった後の達成感は,格別だったようです。

人のたんじょう

画像1画像2
 5年生の理科では,「人のたんじょう」の学習を進めています。胎児が子宮の中でどのように成長し,生まれてくるのかについて,胎児の変化の様子を教科書を見ながらまとめたり,映像を見ながら学びを深めていました。母親の胎盤から胎児の毛細血管へ血液がジェット噴射のように送られる映像を見た子どもたちは,「これって本当の話ですか?」「CGですか?」と興味津々の様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 委員会,ALT,放課後まなび教室
11/6 朝会・児童集会,フッ化物洗口,検尿1,茶道部,中学生生き方探究チャレンジ1
11/7 4年食に関する指導,検尿2,3年授業研究会(他学年は午後完全下校)放課後まなび教室,中学生生き方探究チャレンジ2
11/8 5年社会見学,6年花山天文台,放課後まなび教室,中学生生き方探究チャレンジ3
11/9 花植え会,クリーンキャンペーン
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp