京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up18
昨日:79
総数:248027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

じっと見つめてみたら

 5年生の図工では,「じっと見つめてみたら」何かをじっと見つめている自分の姿を描く学習をしています。場面を決めて,ポーズを決めて,その姿をデジカメで撮り,下書きをして画用紙に本番書きをしています。水族館で魚をじっと見つめている自分,剣道で相手の出方をじっと見つめている自分,カルタの取り札をじっと見つめている自分...その瞬間を切り取った絵が仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

自分の目標に向かって頑張っています!

画像1画像2画像3
5,6年生の水泳学習は11時間目を迎えました。雨でできなかったのは,1時間だけ。なんとか天気と水温に恵まれて水泳学習を行うことができています。クロールで25mを目標に泳ぐ人,50mを目標に泳ぐ人,平泳ぎの200mを目標に泳ぐ人,それぞれいますが,自分の泳力をあげるために頑張っています。 
 今日は最後に5,6年の男女混合チームでリレーをしました。「がんばれー!」という声援の中,泳ぎが苦手な人,得意な人関係なく楽しんでいました。

ヒトの誕生

画像1画像2
 5年生の理科は,ヒトの誕生の学習に入りました。小さな命がどのようにして成長していくのか,命の始まりや成長する過程を学んでいきます。「メダカはたまごから生まれるけれどもヒトはたまごからは生まれない」「へその緒って聞いたことがある」など知っていることとつなげたり,前単元のメダカの誕生と比較して考えている子どももいました。

雨の日の過ごし方

画像1画像2
 スポーツテストから1ヵ月ほど経ち,体力をつけたい!という思いから放課後,腹筋を始めた子どもたちです。名前は『筋肉部』外で遊びたいけれども遊べない・・・そんな時にこんな過ごし方もありかもしれませんね。

「すれちがい」

画像1画像2画像3
5年道徳「すれちがい」B 相互理解,寛容

あらすじ
ピアノ教室に一緒に行く約束をしたよし子とえり子が,それぞれの自分本位な理解の仕方で行動してしまったために約束を守ることができなくなり,互いに腹を立てしまうという二人の日記作文です。
自分の立場や思いだけを尊重し,相手の立場や状況を考えない二人は,相手の行為を非難することで友情にもひびが入ってしまいます。
「自分と異なる立場や意見」に対する姿勢について自分とのかかわりで考えられる教材です。

よし子の立場で考えたりえりこの立場で考えたり役割演技を通して,問題解決するときに大切な考え方について話し合いました。

相手の気持ちを理解することについて考えを深めることができました。


くしゃみが出そうで出ないような曲って・・・?

画像1画像2画像3
音楽では,モーツァルト作曲の「アイネクライネナハトムジーク」を鑑賞しました。どのような楽器が使われているか,音の強さ,弱さ,同じ旋律が繰り返されているところ,旋律が変化すろところなど全体で交流しました。曲のはじめの部分を「くしゃみが出そうで出ない感じがする」と表現する子どもにみんなが「なるほど!」と言っていました。

水泳学習

画像1画像2画像3
 3・4時間目の水泳では,クロールで25mを泳いだり,平泳ぎの練習をしたりしました。高学年の水泳学習では,2,3人のグループで教え合い,お互いの泳ぎのよいところ,改善するところを話しながら練習しています。授業の最後には,平泳ぎの練習もしました。「いただきます」の姿勢から腕をかくことを考えて泳ぎました。次の水泳の学習も楽しみです。

5年生薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
伏見警察署のスクールサポーターによる薬物乱用防止教室がありました。
薬物に手を出してしまうと自分の将来の夢や幸せが失われることや自分の脳が破壊され,元に戻らないことなどの事実を知りました。
風邪薬などの医薬品を本来の目的以外の方法で使用することも薬物乱用にあたるようです。
年齢の若いうちからのお酒やたばこは,薬物に通じる入口であることも知りました。


合同な図形

画像1画像2画像3
5年算数「合同な図形」
目当て:長方形,平行四辺形の中から合同な三角形を見つけよう。
対角線を2本引いた長方形と平行四辺形の図の中から,合同な三角形をすべて見つけていく学習です。
三角形AEDに対して三角形CEB,三角形FGJに対して三角形HIJなど,合同な三角形を見つけていきました。
その時,対応する頂点に着目することがポイントです。

国語学習

画像1
画像2
見立てる「生き物は円柱形」,古典の世界,漢字の成り立ちです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
7/9 朝会・児童集会,保健の日,放課後まなび教室
7/10 フッ化物洗口,ALT,茶道部
7/11 1・2年歯磨き巡回指導,6年食に関する指導,放課後まなび教室,PTAバレーボール
7/12 町別集会・集団下校,PTAコーラス
7/13 土曜学習9:30〜11:00
7/15 海の日
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp