京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:36
総数:248992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

What〜do you like?

画像1
画像2
画像3
外国語活動では,教科書「We Can!」を使っています。

What〜do you like?の言い方と答え方に慣れよう。

先生の好きな物を予想してたずね,表に書きました。

C:What colors do you like?
T:I like light blue.

C:What foods do you like?
T:I like pizza.

C:What TVprograms do you like?
T:I like Detective Conan.(名探偵コナン)

C:What sports do you like?
T:I like basketballl.

C:三人の先生の好きな食べ物などがわかって面白かったです。
C:What〜do you like?の言い方を覚えることができてとっても良かったです。

体積

画像1
画像2
画像3
最初,1枚の紙と数百枚積まれた紙のかたまりとを見比べて,面積と体積のイメージを捉えました。
そして,二つの直方体「あ」と「い」を見比べて,どちらの体積が大きいのかを予想しました。子どもたちは,「あ」の方が大きいと予想する人が多かったです。
めあては,「直方体のかさを数字で表そう」です。
そこで,各自一辺1cmの積み木20個を使って,「あ」の直方体と「い」の直方体の縮小版で確かめます。
「あ」の直方体は,縦3個,横3個,高さ2個で作り,積み木が2個余りました。つまり一辺1cmの積み木が18個でした。
もう一方の「い」の直方体は,縦2個,横4個,高さ2個で作り,積み木が4個余りました。つまり積み木が16個でした。
したがって,「あ」の直方体の方が,「い」の直方体よりも大きいことがわかりました。

「一辺が1cmの立方体の体積は,1㎤と書き,1立方センチメートルと読む。」ことを確認しました。

児童振り返り
C「1㎤の積み木は,積んでも小さいけど,体積のことがとても分かりやすいと思います。それに,見た目も大事だけれど,数字で表すことは,正確に確実に知ることにつながっているとわかりました。」
C「1㎤の積み木を使ったら,とってもわかりやすかった。体積は,『たて×よこ×高さ』で表すのかなあと思った。」

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
4/18 全国学力・学習状況調査6年
4/19 授業参観・懇談会(低),上靴・体操服販売
4/22 視力検査〜26日,家庭訪問1
4/23 家庭訪問2
4/24 フッ化物洗口(1年は6/12より),家庭訪問3
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp