京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:38
総数:248152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

工夫して記録を伸ばそう!〜はばとび〜

体育では幅跳びの学習を始めています。
はじめは,片足で踏み切って両足で着地することが難しかったり,着地後尻もちをついてしまって苦笑いをしたり・・・という場面もありましたが,「さらに記録を伸ばすにはどんな工夫をすればよいだろう?」とがんばっています。
助走の速さや距離,跳ぶ角度,空中姿勢,着地の仕方・・・子どもはちょっと工夫をすればあっという間に記録を伸ばします。
どこまで記録を伸ばせるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

調理実習をしました!

画像1
画像2
画像3
ご飯とみそ汁作りの調理実習をしました。
お米と水がどのようにご飯となるのか分かりやすいガラス鍋を使いました。
どの班も米の量・水の量をしっかり計算して開始しました。

みそ汁の方も,だしからしっかりとって,材料の切り方や入れる順番をよく考えて・・・。

ご飯はうまく炊けたけど,みそ汁の味が薄かったグループ・みそ汁は抜群なんだけど,ご飯がうまくいかなかったグループ・どちらもうまくいったグループ・・・様々でしたが,「水が多すぎた。」や「火加減が強すぎたのかも。」などなど,炊飯器やレンジでチンではなく,しっかり自分たちで一から作ったからこその学びが多くありました。

すこやか学級

地域の方との交流「すこやか学級」がありました。
花背山の家での活動の様子をプレゼンソフトにまとめて発表したあとは,「伏見ーるかるた」で大いに盛り上がりました。
この地域で生まれた楽しいかるたを通して,地域への親しみを深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

山の家の活動を報告しよう 国語科「活動報告書を作ろう」より

国語科で報告書の作り方を学習しました。どうせなら実際に経験したことを,しっかり相手意識を持って取り組んだ方が意欲も学習効果も高いだろう,ということで,来年山の家に行く4年生にむけて報告するというめあてを持って,学習に取り組みました。活動の中身やポイント,また反省点などを各グループで話し合いながら,報告書の形に書きまとめました。よし,じゃあ4年生にむけて発表しようかというところで,「この前の総合の発表みたいにプレゼン作った方が4年生も分かりやすいんじゃない?」とアイデアが。どうせなら良いものを!ということで各班プレゼンも作り上げ,発表を迎えました。「自分でとった魚をさばいて食べることで命の大切さを学んだ」「でも,アマゴに塩をかけ過ぎると,辛くなるので注意しよう」など,実際の画像とキーワードを盛り込んだプレゼンで4年生の関心を視覚的につかみ,報告書の内容にも一生懸命耳を傾けてくれました。
画像1
画像2
画像3

お話の絵が完成しました♪

いとこ同士の2人の少年が呉の田舎で過ごしたひと夏の冒険と,ふしぎな灰色猫との出会いを描いた「夏の猫」という物語をテーマに取り組んだお話の絵が完成しました。人物デッサンを練習して動きのある人物の描き方や,水彩画の色の混じりをきれいに表現してグラデーションで空や,ランタンの炎の表現の仕方を色々と考えながらじっくりと描くことができました。同じ物語を聞いて描いているのに,当たり前のことですが34名の子どもたちが描く世界は34通りあります。異なる場面,異なる構図,使う表現の違い…。
教室にみんなの作品を掲示していますので,土曜参観の際にご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

人物デッサンの練習

画像1
画像2
芸術の秋!ということで腰を据えてじっくり絵画に取り組んでいます。図工では毎年取り組んできた「お話の絵」ですが今年は『夏の猫』という物語を題材に描きます。物語の読み聞かせを何日かに分けておこない,下絵に入る前に人物の描き方を練習しました。動きのある人体を描くとなると,少し苦手意識のある子もいるのですが,「だんご3兄弟人体描写法(…と勝手に名付けています)」で練習すると『お〜,飛んでる人が描けた!』
『ポーズをつけて色々描けるわ』と楽しそうに動きある人体の描き方の基礎を少し身につけられたようです。その後は,視線や頭の角度の付け方も少し練習しました。同じ物語を読んでも,34人それぞれが描く場面や情景は様々です。このあと下絵を描き,今週は色塗りをしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
4/2 新町班長集合10:00
4/4 狂犬病予防注射10:00
4/6 入学式準備

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp