京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up49
昨日:52
総数:249495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

同じ稲荷っ子♪

画像1画像2
呉竹総合支援学校の友達と,交流をしました。
今回はろ組の仲間とも協力して,空気砲実験やゲームで楽しみました。
子どもたちも待ちに待っていた今回の交流。
呉竹校の友達も,弾ける笑顔でいっぱい楽しんでくれたようでした。
また,次回もいっしょに楽しみましょうね〜♪

社会見学に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
延期になっていた社会見学に行ってきました。

 まずはダイハツ池田工場へ。ここでは日本が世界に誇る,高性能な軽自動車が出来上がるまでの様子をじっくり見学させてもらいました。1日に990台も生産する生産ラインでは,仕事の内容により色分けされたヘルメットをかぶる工員の方が,無駄のない動きでテキパキと持ち場を守り,厳重に点検を重ねている様子に驚きました。
 次に訪れたのは,抹茶で有名な丸久小山園の槙島工場です。工場に入るなり,「いい香りがする!」抹茶の良い匂いがたちこめてきます。300年以上の伝統を誇る抹茶生産ですが,丹精込めて育てた茶葉を,いくつもの工程を経て粉にしてブランドしていきます。特に子どもたちが驚いていたのが抹茶を挽く石臼です。これだけ生産ロボットなどが進化する時代ですが,抹茶を粉に挽くには今でも石臼以上のものは無いそうです。そして,この石臼の溝を調整して彫るのは,熟練の職人さんの技だそうです。
 どちらも,目を輝かせて取り組んだ社会見学ですが,担任として感心したのは,「質問コーナー」での様子です。次から次へと沢山の手が上がり,非常に良い質問を時間の限りしていました。この「質問コーナー」での姿には,子どもたちの関心や興味深さ,知りたい意欲が出るものだと思うのですが,花マルです!せっかくの機会に疑問をしっかりぶつけて学ぶ…その姿勢をずっと持っていて欲しいと願います。

稲荷大社に訪れる外国人観光客の方々にインタビューしてきました。

 先週1日に総合的な学習で取り組んできた「We are the world!!〜世界の中のわたしたち〜」のまとめ活動として,稲荷大社を訪れる外国人観光客の皆さんにインタビューをしてきました。がんばって学習してきた英語のフレーズを実践で発揮する機会にもなります。質問内容から子どもたちがあれこれと考え,「何を目的に稲荷にやってきたのか?」「稲荷大社のことを何で知ったのか?」「稲荷大社以外に,どこに行く予定か?」などを英語にして,発音練習をして・・・と,準備もかなり力が入ります。そして,「せっかくだから聞くばかりでなく,Recommend(おすすめ)も考えて伝えよう」ということで,稲荷寿司や千本鳥居,四つ辻からの夜景,美味しい和菓子屋さんなどなど,稲荷ならではのものを伝えようと準備しました。感心したのは,「インタビューに答えてくれた人にプレゼントしたい」と,自発的に折鶴などを準備して感謝の気持ちを伝える工夫もしていたことです。
 いよいよインタビュー本番。恥ずかしくて難しい面もあるかな・・?と内心心配していたのですが,多くの子がグイグイと積極的にインタビュー活動に取り組みます。相手も,フレンドリーな稲荷の5年生に心を開いてくれて,一生懸命に答えてくれている姿がたくさん見られました。手作りの折鶴を手渡して感動してもらったり,ハイタッチをして「Have a nice day!!」とお別れしたり…。
 活動後にふり返りをすると,「聞きたいことが聞けた」「おすすめした稲荷寿司を早速食べてくれていた!」とうまくいったことと,「たくさん答えてくれたんだけど,相手の英語が早すぎてうまく聞き取れなかった。」「もっと英語を話したり,聞いたりできるようになりたい。」といった課題もたくさん出てきました。相手の出身国もスペインやイタリア,ドイツ,デンマークといったヨーロッパ,中国や台湾や韓国のアジア,ブラジルやジャマイカの中南米の国々など,とても幅広く交流できました。

画像1
画像2
画像3

ミシンを使おう!

画像1
画像2
家庭科でミシンを使っての学習に取り組んでいます。
使える状態にセットしたり,操作手順を覚えるのに一苦労ありますが,いざ縫えると「うわ〜!はやい!」と感激です。
操作練習にぞうきん作りをしてみました。
さらに練習をして上手になれるといいですね。

持久走大会がんばりました

画像1画像2
16日(金)は持久走大会がありました。
体育で練習をしてきた成果を出して,どの子もしっかり走っていました。
「とにかく完走する!」
「○位以内に入る!」
「歩かない!」
「あの子に負けない!」

それぞれの目標にむかっての力走。
走り終わったあとの達成感溢れる表情が印象的でした。

バニーズ京都といっしょにボールを追いかけました♪

画像1画像2
日本女子サッカーリーグの京都バニーズのみなさんに来ていただき,ボールをつかって楽しく体を動かす時間を過ごしました。前半は,サッカー経験者でも初心者でもどちらでも楽しく取り組めるゲーム形式でワイワイと仲間とボールを追いかけました。後半は,チームに分かれてゲーム形式で勝負!ただし,ボールが2個あったり,ゴールも4つあったりユニークなルールでやります。ただボール扱いが上手なだけでは勝てない面白いルール設定になっており,『考える』『まわりを見る』『仲間と協力する』が必要です。
男子に比べ,女子のサッカー環境はまだまだこれから…という状況で,今回の選手たちも昼間は様々な職種で働き,夕方から合同をしつつリーグ戦を戦っているそうです。男子の京都サンガとともに,女子のバニーズ京都も応援していただくと今回の恩返しにもなりますし,将来の女子サッカー界の盛り上がりにもつながりますのでぜひお願いします。

版画が仕上がりました

画像1
画像2
画像3
図工科で取り組んできた版画「北斎の世界 〜生き物を彫り表そう〜」が完成しました。
階段や教室に掲示してありますが,2月の図工展でも掲示予定です。
彫り方にこだわった線や構図,そして色の組み合わせや差し色を意識した色合いがとても綺麗に仕上がっていますので,是非ご覧ください。

関係図で解こう 〜算数科 「割合」〜

画像1
画像2
5年生の算数科の大きな山場である「割合」の学習に取り組んでいます。
苦手意識のある子も多い,文章題。
問題文の数量の関係を関係図に表すと,「わかっていること」「わからないこと」そして『割合=何倍か』が見えてきます。その図から式が導かれますので解きやすくなります。
出た答えを最後に線分図で確認。
「よし!解けた!!」
問題を解けると「できた感」で苦手意識も小さくなってきます。
そしてその自信をさらに大きくするために全員にホワイトボードでの説明をしてもらってます。「今日も説明する時間ある?」今では,問題を解いてホワイトボードに説明する時間が待ち遠しい子が増えてきているようです。

ドンマイ! バレーボール

画像1
画像2
画像3
体育で年末からバレーボールに取り組んでいます。はじめはコートやネットの準備だけでも時間がかかっていましたが,何度かやっていくうちに今では体育係さんを中心にあっという間に設営オッケー,ウォーミングアップまで手際よくできるようになりました。
 プレーの方も,初めはなかなかレシーブができずに単発の打ち合いに終始していましたが,こちらもレシーブ→トス→アタックの攻撃をめあてに少しずつ形になってきつつあります。『バレーボールはミスのスポーツ』です。野球やサッカーとちがって,相手はもちろん自チームのミスも得点になります。チーム内でミスを責め合っていては良いチームになりません。チームメイトのミスに「何やってんねん!」当初は聞こえた声も,「『ミスのスポーツ』であるバレーが強くなるためにはどうすればいい?」考えながら取り組んできて,互いのミスにも「ドンマイ!!」の声が響くようになってきました。上手になることも大切ですが,何よりもうれしい子どもたちの成長です。

こどもエコライフチャレンジ

京都市では,環境に配慮した生活(エコライフ)を実践することによって,家庭からの二酸化炭素排出を削減することを重要な柱のひとつと考えています。将来を担う子どもたちにも地球温暖化対策への理解と行動を広げるために,この冬休みの課題のひとつとして「エコライフチャレンジ」に取り組んでもらいます。
19日には,その事前学習会が開かれ,地球温暖化の仕組みやこれからの地球のことについて学びました。「エネルギー節約」と一言で言っても,熱エネルギーは大きくて「シャワー1分で使うエネルギーと,テレビ200台分のエネルギーが等しい」など,効率的にエネルギーを削減する生活の仕方を考えました。冬休み後に事後授業がありますので,ご家庭で楽しみながら取り組んで下さい。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
3/26 春季休業,町班長招集日
3/29 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp