京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:84
総数:248579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

スポーツテスト〜シャトルラン編〜

体育でスポーツテストに取り組んでいます。
各種目は28日(水)にたてわりグループで全校的な取り組みとして行います。
ですので,気温が上がりすぎないうちにシャトルランだけ学年で行いました。

30mのライン間を一定の時間内で何回走ることができるか,持久力を計測する種目です。全国平均を伝えると,メラメラと燃えてがんばる子が続出でした。
みんな,朝ランニングの成果で,去年の記録を超えられた!と喜んでいました。
画像1
画像2

さいほうにチャレンジ♪

現在家庭科では単元「ひと針に心をこめて」で,さいほうを学び始めています。針と糸を使うのは初めてという子も多く,四苦八苦しながらも楽しく取り組んでいます。
 さいほうの第一歩は,地味だけど子どもにとっては少し難関の『針に糸を通す』ことから始まります。「手がふるえる〜!」「無理や・・・」と早くもあきらめにも似た声が聞こえてきますが,繰り返すうちに「できた!」「もう余裕や!」と随分慣れてきましたね。
 続いて『玉結び』・『玉どめ』。ここでも,かなり苦労する子が続出しましたが,この二つはどんな縫い方でも最初と最後に共通してできないといけないので,今後もがんばりましょう!縫い方も『なみぬい』『半返しぬい』『本返しぬい』『かがりぬい』と,少しずつ練習しているところです。
画像1
画像2

運動会をふりかえって 〜文集作り〜

画像1画像2
運動会の前日に,そのドキドキする心境などを数行書き留めておきました。

そして,週末の本番を経ての週明け,当日の思いや緊張感・達成感などを書き加えて作文を書き上げました。

それらをクラスの仲間と1冊の文集にまとめ,当日の映像と合わせて読み合い,がんばった自分たちの軌跡をふり返りました。

がんばった!「塊魂 〜2017〜」

画像1画像2
週末の運動会にはたくさんのご声援ありがとうございました。

5・6年生は合同でフラッグ体操「塊魂 〜2017〜」を演じました。

新しい演目で,教員も子どもと一緒に試行錯誤しながらの毎日でしたが,子どもたちのがんばりで素晴らしいものに仕上がりました。

仲間の動きのタイミングを見逃すまいと見つめ合い,音楽の1フレーズのタイミングを合わせようと耳を澄ませ,数多くの移動のポジションをしっかりと覚えて,本当に最高の演技をしてくれました。

感謝の気持ちを込めて演じよう♪

画像1画像2
いよいよ運動会本番が今週末に迫りました。

5・6年生は合同で「塊魂 2017〜フラッグ体操〜」を演じます。

子どもたちは「普段お世話になった人や家族に感謝の気持ちが伝わるようにがんばりたい」と日々練習に取り組んでいます!

応援よろしくお願いします。

科学センター学習に行ってきました

画像1画像2
5年生は本日青少年科学センターに行ってきました。

前半はプラネタリウムで春の星座やその動きを楽しく学びました。

南の空の星は,太陽と同じように東から西に動くこと。
北の空の星は,北極星を中心にして動く。

習い事などで忙しく普段を過ごす子も多いですが,たまには夜空を見上げて学んだことを確かめてみましょう。

整数化で解こう

画像1画像2画像3
5年算数「少数×小数(整数化)で解こう」です。
子どもたちは,次々黒板の前に立って自分の考えを説明していきます。
まるでいろんな先生が代わる代わる説明しているかのようです。

point
小数×小数→整数化すると簡単。
ただし,かけた分だけ割って元に戻すこと!!

「あーだ,こうだ」とみんなで学び合っています。

みんな真剣!?

画像1画像2
5月22日(月)5年生お昼のこんこんタイムです。

教室の空気が張り詰めています。

今回は漢字テストです。
一人一人真剣です。
一度書き終えても何度も見直しています。

満点目指して頑張っています。

糸のこスイスイ 〜メッセージボード作り〜

画像1画像2
図工で,メッセージボード作りに取り組んでいます。

木の板にデザインをして,電動のこぎりでカット。

初めは『こわい!』と言っていた子たちも,慣れていくるとスイスイとカットできるようになりました。

カット後は,色を塗って仕上げに取り掛かっています。

1年をむかえる会 〜高学年としてもりあげよう!〜

画像1画像2
高学年の仲間入りをして,各委員会活動でも5年生が活躍し始めています。

先日全校で行った「1年生をむかえる会」も計画委員会の主導で行われました。
その中でも,5年生もしっかり自分の役割を果たし,やる気いっぱいに取り組んでいます。

小さな1年生の背丈に合わせて,優しくインタビューする姿からは頼もしさを感じました。

そしてこの日は,呉竹総合支援学校の仲間とも交流しました♪
互いに笑顔のゲーム大会,大盛り上がりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
12/12 保健の日,児童集会,放課後まなび教室,PTA実行委員会
12/13 すこやか学級3年,茶道部
12/14 町別集会
12/15 安全の日,運動部,放課後まなび教室,PTAコーラスDVD鑑賞会
12/16 京都市PTAフェスティバル
12/18 個人懇談会1

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp