京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:84
総数:248596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

調理実習パート2 カラフルコンビネーションサラダ&ゆでいも

画像1画像2
調理実習第二弾は,ゆで野菜のサラダとゆでいもです。

野菜をゆでるとどうなるのか?

水からゆでるもの,沸騰してからゆでるもの・・・
味付けの具合やドレッシングの配合などなど。

「まだ固いで」
「じゃあ,もう少しゆでようか」

「少し味薄くない?」
「塩とこしょう足してみる?」

ワイワイと試行錯誤を重ね,最後には彩りのあるサラダを美味しく食べることができましたね♪

またぜひご家庭でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

メダカの卵をのぞいてみよう

画像1画像2
理科で今後学習予定のメダカ

今年は,産卵が早くて,すでに水草にかわいい卵があったので教室で常に観察できるようにしてあります。

生き物に興味津々な子たちが熱心にのぞいています。

「目がある!」
「心臓みたいなのが見えるかも!」

いよいよ来週はふ化した姿が観察できると思います。

道徳「ふくらんだリュックサック」

画像1画像2
5年生は「次の時間何?」の質問に「道徳だよ」と答えると「やった〜!」と喜ぶ児童が多いです。

今日の道徳は「ふくらんだリュックサック」という題材で『公共心』をテーマに話し合いました。

ゴミが散乱する登山道に腹立ちを感じる主人公「私」
その「私」の目前で,ある親子がゴミ拾いを始める・・・。
息子の「僕たちが拾っても仕方ないよ」の言葉に父親は
「ひとつ拾えば,それだけごみが無くなる」と返す・・・。

そしてリュックサックいっぱいにゴミを拾って帰る親子の姿から,自分を見つめなおす「私」。

「公共心」って何だろう?
なんのためにするのだろう?

学校のトイレのスリッパ,教室のゴミ・・・

思っていても,なかなか実行に移せないですが,そこをいかに実行できる人間になるか。


この授業のあと,そうじ時間でもないのにほうきを手に教室のゴミをはく子の姿が。

いいな,と思ったことを真っ直ぐに行動に移せる・・・本当に素敵なことだと思います。

ラケットベース

画像1画像2
五月晴れの気持ちの良い空の下,体育でラケットベースに取り組んでいます。

少し大きめのボールと,バットではなくラケットなので,経験の少ない子でも結構大きなヒットを打てます。
意外と飛んでいく自分の打球に,ビックリしつつも,嬉しそうにベースへダッシュ!!
ベンチの応援も大盛り上がりです♪

お茶会をしよう♪

画像1画像2
5年生からスタートした家庭科の調理実習の第一弾としてお茶会をしました。
ガスコンロの使い方,水や茶葉の量り方を学んで,おいしいお茶の煎れ方を考えました。
お茶会といえば,やっぱりお茶菓子がないと!ということでがんばったご褒美にお茶菓子も添えて・・・。
ぜひご家庭でも,お手伝いでお茶をいれてみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
5/19 眼科検診(全)
5/23 耳鼻科検診(全)
5/24 遠足(予備日),フッ化物洗口
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp