京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:63
総数:249681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

調理実習(ごはん・みそ汁)

今日は家庭科の授業で調理実習をしました。今回の調理実習では,ご飯とみそ汁を調理しました。子どもたちはとても意欲的に活動をしていました。山の家の野外炊事に向けて準備は上々です。
画像1画像2画像3

社会の授業風景

画像1画像2画像3
社会の学習で,『寒い土地のくらし』の単元で,それぞれの学習課題を決め,調べ学習をしたことを,ポスターにまとめています。次回は,各グループ(気候について,くらし,取り組み,文化,産業)で調べてまとめたことを発表をします。

ハッピーフラワー活動 『種取り』

画像1画像2画像3
 今週の木曜日に,ハッピーフラワー活動で種取りをしました。管理用務員の松井さんと地域の酒井さんに協力していただきました。
 それまでに教室で乾燥させていた,ムラサキハナナ,ナデシコ,アリッサム,キンセンカを,目の細かい網を利用して種だけを取るという難しい作業をしました。また,種に紛れた,花や葉などを,種の重さを利用して,優しく息を吹きかけることによって,最後の分別をしました。子どもたちがとても意欲的に活動していました。活動が終わった後に,地べたに落ちている種取りの時に出たごみを自主的に,すかさずほうきを用意して掃除をしている姿はとても素敵でした。

いつでもあの海は

画像1画像2画像3
5月31日(火)4校時,5年生の音楽の授業です。
めあては,「歌声が重なり合うひびきを感じながら合唱しましょう」です。

「いつでもあの海は」を,全員で同じ旋律を歌う部分,2つの旋律が異なるリズムで重なる部分,2つの旋律が同じリズムで重なる部分を意識して,それぞれどのような歌い方がふさわしいかを考えて工夫していく学習です。

今日は,全員の声の響きが一つになるように,気持ちを合わせて歌っていました。
とっても素敵な歌声です。

5年 How many?

画像1画像2
5月27日(金)5校時,5年生外国語活動の授業です。

ALTのHow are you?に対して,子どもたちはI’m sleepy.やI’m happy.など受け答えから始まります。

数字の1から10までの英語の発音の後,11から20の数の英語の発音をALTの英語のシャワーを聞きながら,子どもたちは,一緒に発音しました。

子どもたちは,意欲的に外国語活動を楽しんで学んでいます。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
5年・ろ組・6年合同騎馬戦の練習です。
入場・一騎打ち・数取り戦・大将戦・総力戦・退場と一連の流れに沿って取り組みました。
暑さに負けず,勝利を目指して「おーっ」「がんばれー」と声を出し,頑張りました。

5年 算数「体積」

画像1画像2
4月27日(水)3校時,算数「体積」の学習です。
めあて「長さの単位が,mのときの体積の表し方を考えよう」

 たて4m,横3m,高さ2mの直方体があります。
 この直方体の体積を求めましょう。
(式)4×3×2=24 (答)24㎥

長さの単位が,cmのときの体積の表し方の既習の知識を使って各自解きました。
1辺が1mの立方体の体積を1㎥とかき,「1立方メートル」とよみ,㎥も体積の単位であることを学習しました。

デジタル教科書を有効に活用したわかりやすい授業です。

すこやか学級5年交流

画像1画像2画像3
 4月13日(水)4校時に5年生は,毎月1回開かれる「すこやか学級」にお越しのご高齢の方々と交流会を持ちました。
 まず,森山直太郎の「さくら」を5年生児童全員で熱唱し,続いて「故郷の春」をしっとりとソプラノリコーダー演奏しました。
 そして,会場にいるみなさんで,「ビームシュワッチ」ゲームをしました。各自がウルトラマンの3つのポーズの中の一つをリーダーの合図と同時にとり,リーダーと違うポーズをとった人が生き残るゲームです。笑顔に満ち溢れた時間になりました。
 最後に,ご高齢の方々一人一人に,5年生手作りの折鶴をプレゼントしました。
 心温まる素敵な時間と空間になりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
11/4 代表委員会,まなび
11/5 全市サッカー交流会
11/6 全市サッカー交流会(予)
11/7 クラブ,SC
11/8 まなび
11/9 児童集会,茶道
11/10 歯科検診,まなび

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp