京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:31
総数:248973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

What do you want?

画像1画像2画像3
伏見中支部外国語活動主任授業研修会を本校5年の授業を通して行いました。
Hello,everyone.
How are you?
I’m fine.
I’m good.
I’m exciting.
元気に英語を使って挨拶から始まります。
「エー,ビー,シー、…」
デジタル教材に合わせて子ども達は,アルファベットを声にします。
Hello,What do you want?
I want A.
Here you are.
Thank you.
Good bye.
というやり取りを行い,アルファベットのカードを集め,自分の名前をカードに表す活動です。
自分の名前を完成させるために,必要なアルファベットのカードを持っている人に英語を使ってコミュニケーションをとるのです。
子どもたちは笑顔でジェスチャーも入れて意欲的に英語を使ってコミュニケーションを取ろうとしました。

授業後の研究会では,伏見中支部の各校の外国語活動主任が集まって,授業を通して成果と課題を明らかにし,改善点を出し合い,各校の取組例の情報交換をしました。
京都市総合教育センターの担当指導主事から,指導・助言をいただきました。

何より,授業者の自ら進んで授業提案を申し出て,実施し,子ども達の素直で大変意欲的な外国語活動の姿や様子が光る公開授業でした。
これからも「子ども達が英語を使ってどれだけコミュニケーションをとっていたのか」という視点を明確にもち,さらなる授業改善を図っていきたいと思います。
今後の外国語活動の教科化に向けて,小・小連携,さらに小中連携を密にとりながら,取組を進めていきます。


リズムアンサンブルをつくりましょう

画像1画像2画像3
9月13日(火)4校時,5年生の音楽です。
打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして,リズムアンサンブルをつくります。
基本3人が1組になって,各自大太鼓や小太鼓,タンバリンやシンバル,ウッドブロックなどの楽器から一つを選び,リズムアンサンブルをつくりました。

前半は,各グループで練習時間です。
そして,後半は,各グループ発表です。
感想です。
・太鼓の音から南の島をイメージしました。
・最後の終わり方がかっこよかったです。
・構成がよく,それぞれの楽器のコンビネーションが素敵でした。
・迫力満点の演奏でした。
・リズムの組み合わせやバランスもよかったので,自信をもって演奏した方がよいと思います。
・最後の終わり方をもう少しはっきりさせた方がよいと思います。
・コンビネーションがよく,音が重なり合っていました。
・森の中をイメージしました。

子ども一人一人がめあてや役割を明確にもって,とても充実した学び合いがありました。
一人一人が「今,何をどうしたらよいのか」についてよく考えて行動する,学校教育目標の「考動する子」の姿が見られました。
山の家野外活動での学びが生きています。
頼もしいです。


ドッジボール

画像1画像2
9月12日(月)中間休みに5年生は,ドッジボールをしました。
山の家野外活動で学生ボランティアとしてお世話になった二人とともに遊びました。

とっても楽しかったです。

New ALT

今日は,新しいALTのラウ・カ・ヤン先生と英語活動の授業をしました。
カヤン先生のコップを使ったパフォーマンスに子どもたちは感激していました。
子どもたちは,これからカヤン先生とたくさん英語活動の授業で学習していくことを楽しみにしています。
画像1画像2

玄関は,学校の顔!?

画像1画像2
5年生の当番で玄関ホールを掃除しています。
床は,ほうきで掃いたり雑巾で拭いたりしてきれいにしています。
玄関マットは,友達と協力して屋外に運び出し,鉄棒にかけて土埃などを手ではたいて落としています。

おかげで玄関はいつもきれいになっています。

ご苦労様。
いつもありがとう。

三角形の内角の和は?

5年生の算数です。
同じ形・大きさの三角形を何枚か使って,テープのように並べます。
その活動から「三角形の3つの角の大きさについて調べてみましょう」というめあてを立てました。
三角形の3つの角それぞれを○△□のしるしを描いて,気付いたことを出し合いました。

同じ形・大きさの三角形を何枚かテープのように並べると,上辺と下辺が平行になっていること,○+△+□=180度であることについて気付きました。

一つの三角形の3角をそれぞれ残して切って,3角の頂点を合わせると,合計180度になることにも気付きました。

すなわち,三角形の内角の和は180度ということを学んでいったのです。

三角形の具体物を使ったりデジタル教科書の動画を見たりしてわかりやすく学んでいます。

画像1
画像2
画像3

調理実習(ごはん・みそ汁)

今日は家庭科の授業で調理実習をしました。今回の調理実習では,ご飯とみそ汁を調理しました。子どもたちはとても意欲的に活動をしていました。山の家の野外炊事に向けて準備は上々です。
画像1画像2画像3

社会の授業風景

画像1画像2画像3
社会の学習で,『寒い土地のくらし』の単元で,それぞれの学習課題を決め,調べ学習をしたことを,ポスターにまとめています。次回は,各グループ(気候について,くらし,取り組み,文化,産業)で調べてまとめたことを発表をします。

ハッピーフラワー活動 『種取り』

画像1画像2画像3
 今週の木曜日に,ハッピーフラワー活動で種取りをしました。管理用務員の松井さんと地域の酒井さんに協力していただきました。
 それまでに教室で乾燥させていた,ムラサキハナナ,ナデシコ,アリッサム,キンセンカを,目の細かい網を利用して種だけを取るという難しい作業をしました。また,種に紛れた,花や葉などを,種の重さを利用して,優しく息を吹きかけることによって,最後の分別をしました。子どもたちがとても意欲的に活動していました。活動が終わった後に,地べたに落ちている種取りの時に出たごみを自主的に,すかさずほうきを用意して掃除をしている姿はとても素敵でした。

いつでもあの海は

画像1画像2画像3
5月31日(火)4校時,5年生の音楽の授業です。
めあては,「歌声が重なり合うひびきを感じながら合唱しましょう」です。

「いつでもあの海は」を,全員で同じ旋律を歌う部分,2つの旋律が異なるリズムで重なる部分,2つの旋律が同じリズムで重なる部分を意識して,それぞれどのような歌い方がふさわしいかを考えて工夫していく学習です。

今日は,全員の声の響きが一つになるように,気持ちを合わせて歌っていました。
とっても素敵な歌声です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/28 5年エコライフチャレンジ,茶道部,午後木曜校時
9/29 フッ化物洗口,食に関する指導1年,午後水曜校時,まなび教室,Pバレー
9/30 京都モノづくりの殿堂4年,ALT,まなび教室,運動部,Pコーラス
10/1 土曜学習「Jr京都検定学習会」
10/3 朝会,委員会
10/4 全校遠足
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp