京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:71
総数:248433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

山の家(5日目)

 11日(火)。いよいよ最後の山の家での活動。午前中はクラフトで温度計を作りました。木を削ったり、温度計を取り付けたりして、最後に目をつけ完成です。1時間30分ていねいに温度計を仕上げました。その後、5日間のふりかえり。各班で楽しかったところ、がんばったところを話しあいました。昼食前にわらぶきの民家の前で記念写真。昼食後に退所式をして、バスに乗って帰校。全員元気でけがもなく学校につきました。向かえに来られたお家に人に「ただいま」と元気よくあいさつしました。5日間の長期宿泊学習での経験が今後の子どもたちの生活にプラスになるでしょう。
画像1
画像2
画像3

山の家(4日目)

 10日(月)。山の家4日目。今日のテーマは「友情」。曇り空のなか午前の活動をしました。おがま川に行き魚つかみをしました。元気のいい魚(イワナ)を捕まえるのに一苦労しました。でも、みんなの友情で全員つかまえることができました。とった魚を一人ひとり食べられるようにはらわたを取り、塩をかけ、炭火で焼きました。焼いたお魚は最高においしかったです。午後はフライングディスクゴルフをしました。各班でゴールめがけて、自分のディスクを入れるゲームです。みんなで数えながら楽しみました。夜は雨が降ってきたのでキャンドルファイヤーをしました。レク係がみんなを盛り上げ楽しい時間をすごしました。今日の活動で少しでも友達のありがたさが感じてくれれるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

山の家(3日目)

 9日(日)。山の家の3日目。山の家に宿泊している3校合同の朝の会。本校の代表の子もとても上手に学校紹介をしてくれました。朝食後は今日のメインプログラム、雲取山の登山です。24名全員で挑戦・協力というめあてをもって山に登りました。険しい山道も声をかけながら全員雲取山に登りました。そこで、昼食のおにぎりをおいしくいただきました。いよいよ雲取山の頂上です。911mの頂上に全員到着してみんなで拍手をしました。その後、ロープを握りながら山を降りました。山の家に着いて、最後まで全員で帰ってきた喜びをみんなで分かち合いました。しんどくてもみんなで声をかけながら登った雲取山の登山は子どもたちにとって大きな体験だったと思います。
画像1
画像2
画像3

山の家(3日目)

 9日(日)山の家3日目。こちらはいいお天気になりました。今日の山登りに向けて、昨日は全員早く寝ました。そのこともあり、今日は全員元気で、これから雲取山に登ります。

山の家(2日目)

 8日(土)山の家の二日目。朝6時に起床。みんなでパックドッグをしておいしい朝食を食べました。堰源小学校とお別れをして、山の家に到着。入所式をして山の家の人にあいさつをしました。午後からは昔からの火おこし体験をしました。おこした火で野外炊飯をしました。豚汁とご飯を炊いてみんなたくさん食べました。夕食後はお風呂。大きなお風呂に入り満足でした。最後の活動は夜間ハイク。暗い中をランタンをもって山の家の周りをハイキングしました。二日目もみんなで協力して楽しい活動になりました。
画像1
画像2
画像3

山の家(1日目)

 7日の朝、多くの保護者の方に見送られて、5年生は長期宿泊学習(山の家)に向けて出発しました。全員参加で1日目の宿泊先の堰源小学校に到着しました。お昼を食べて、川遊びをしました。川にいる生き物を観察したり、深いところで飛び込みもしました。その後、夕食のカレーライスを作りました。まず、火をおこして、ご飯を炊いたり、カレーを作ったりしました。もうすぐできると思ったときに、夕立にあいました。子どもたちは大きな声でみんなで晴れになれと歌いました。その思いが通じて雨も上がり、カレーライスを食べました。協力して作ったカレーは一段とおいしかったです。夜は講堂でマイムマイムを踊りました。みんなは疲れて夜はぐっすり寝ました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/5 朝会
代表委員会
身体計測ろ.1.2年
保健の日
3/6 6年生を送る会
3/11 町別集会
学校保健委員会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp