京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:86
総数:249213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

4年生・雨の日の地面は?

今日から理科は「地面を流れる水のゆくえ」の学習に入りました。ちょうど今日は前日からのしっかりとした雨ふりのおかげで,雨の日の地面の様子を観察するにはばっちりのタイミングでした。

自由に運動場のあちらこちらを歩き回りながら,水たまりに触ったり,傘のさきを突き立てて見たり,ぬかるみに足跡をつけてみたりしている子ども達を見ていると,ふと1年生の生活科で「あめふりたんけんたい」に出かけたときの姿が思い出されてきました。

でもさすが,4年生!
教室に戻ってから,気づきをどんどん発表していったのですが,みんな色々な意見を出すことができていました。「こんなことも考えつけるようになったんだなあ・・」としみじみと感じていた担任でした。
画像1画像2画像3

4年生・l聞き取りメモの取り方

画像1
国語は「聞き取りメモの取り方」という学習に入りました。

稲荷小の教職員の方に「小学生の頃に夢中になったこと」についてインタビューに行かせてもらい,それをメモに取ってきて,クラスのみんなに伝えるという学習です。

今日は,見本の音声を聞きながら,自分のやり方でメモを取ってみました。そしてその後グループでお互いのメモを回し読みして,友だちのメモと自分のメモを比べてみました。見せ合う中で「この工夫いいなあ。」と気づけることもあったようです。

来週は,この気づきも生かしながら,実際にインタビューに出かけます。大事なことを落とさずにがんばってメモを取りましょう!
画像2

4年生・リレー

画像1
画像2
画像3
久しぶりの晴天のもと,今日の体育は「リレー」でした。今日で2時間目,まだ3チームの勝負ではなく,それぞれの走順を色々並び変えて,タイムがどんなふうに変わっていくかを試していました。

実際に測ってみると,「わあ,さっきより早くなってる!」という嬉しそうな声が上がっていました。何回か試したあとに,自分たちのベストの走順が決まりそうです。

バトンゾーンの使い方など,それぞれのチームで作戦を練って,リレー学習を楽しく進めてほしいです,

4年生・ゆっくり・じっくり・そっくり

画像1画像2画像3
図工でクロッキーに取り組んでみました。

「自分の指」を素材にして,「ゆっくり」「じっくり」「そっくり」を意識して描くよと伝えました。サインペンで描くよと言うと「えー!!」と驚きの声が上がっていましたが,いざ描き始めると,しーんとした教室の中で,真剣な表情で取り組んでいた子ども達でした。

大人でもむずかしいクロッキーですが,みんなよくがんばって描けました。

4年生・漢字じてんをつかってみよう

画像1
3年生のときに「こくごじてん」の使い方を学習してきた子ども達。4年生ではいよいよ「漢字じてん」に挑戦です。

今日は調べ方には,3つの索引があることと,それぞれの索引をどんな時に使っていくのかについて,実際に漢字を探しながら確かめました。

最後に残った時間で自分の名前の漢字を探してみました。見つけられるとうれしそうに「あった!」と声をあげていました。やっぱり自分の名前の漢字には特別な思いがあるのですね。

明日は,どんどん色々な漢字を探してもらおうと思います。

4年生・最初の習字は「花」

画像1
今日は,4年生1回目の書写でした。3年生の学習の振り返りの字として「花」が登場しました。「左はらい」が3回出てくる「花」という字を書きました。
それに合わせて,準備と片付けの仕方も確かめました。「うまく書けへん・・・」と言いながらも真剣に取り組むことができていました。
画像2

4年生・天気と1日の気温

理科の学習で,今週は「晴れの日」と「くもり,雨の日」の二日間,気温調べに取り組んだ子ども達。今日はその結果を「折れ線グラフ」に表し,二つのグラフを比べる中での気づきを見つけていきました。

算数で習ったばかりの「折れ線グラフ」の学習が早速生かされる時がやってきた〜というわけで,みんなとても前向きにがんばっていました。

画像1画像2画像3

4年生・松井さんの人がら新聞

画像1
「白いぼうし」の学習のまとめとして,運転手の松井さんの人柄を新聞形式で表してみました。まず人柄をズバリ一言で表し,その理由を物語の中から見つけて挙げていきました。

そして,最後に「心に残った場面」を一つ選んで書きました。「やさしい」「親切」が多かったですが,「楽しそうな人」「想像の豊かな人」など子どもならではの視点でとらえている「人がら」もあって,楽しい新聞が出来上がっていました。

4年生・図書館の達人になろう

画像1
昨日は国語の時間に「図書館の達人になろう」という学習を学校司書の先生にご指導していただきました。さすがに4年生ともなると,本の並び方やさがし方は身についてきているので,予定していただいていたじかんよりもスムーズに進んだので,余った時間で,1冊読み聞かせをしていただきました。

「ここは いつでも ぼくの場所」というお話をすてきな読み声で聴かせてもらって,みんなもお話の世界に浸ることができていました。
画像2

4年生・八方位をたしかめよう

画像1
今日の社会は「京都府の位置を,隣り合っている府県をもとにして表してみよう」でした。

三年生で学習したのは「東西南北」の四方位でしたが,4年生は「八方位」まで広がりました。これを使って京都府の位置を表すのですが,そのために,まずは「八方位」に慣れようと自分たちの席を使って,活動しながら確かめてみました。
中心になる人が「北西」の人と言えば,その方向にいる人が挙手するというそれだけのことですが,9名の子達がどんどん入れ替わりながら,繰り返す中で少し「八方位」に慣れることができたようです。

「南南西」ていう言い方もある〜というつぶやきも聞こえていました。
天気予報を聞くときも,今までより,みんなのイメージが広がっていくとうれしいですね。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp