京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up18
昨日:84
総数:248595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

ボールを蹴るのは楽しい!

画像1
画像2
体育の学習はサッカーをしています。
新型コロナウイルスまん延防止のため,ゲームはできませんが,1人1球ボールを持ってシュートをしたり,相手のボールを陣地から出したりと楽しんで活動しています。

音楽鑑賞会〜バイオリン・三線〜

画像1
画像2
画像3
4年生の音楽も締めくくりの時期となってきました。
先週は鈴木先生にバイオリンの演奏を,今日は後藤先生に三線の演奏を
聞かせてもらった子どもたち。
本物の楽器を目の前にして子どもたちは興味津々。
バイオリンの弾き方は弦を指ではじく方法と弓で弾く方法があることを知った子どもたち。今日は三線の蛇皮を触り,「おぉ!」と驚いている様子でした。
京都市交響楽団のDVD鑑賞会も楽しくできました。

調べよう!生活調査隊!

画像1
画像2
画像3
国語の学習は「調べよう!生活調査隊!」の発表をしています。
「どれくらい本を読んでいるか」
「和食派?洋食派?」
など生活にまつわるテーマを決めて,グループでアンケートを取り,分かったことと考えたことをスライドにまとめました。
総合的な学習の時はなかなか前を向いて発表…とまではいきませんでしたが
今回の発表では,前を向いて伝える言葉を頭にインプットし発表している様子でした。
これからメキメキ発表の腕をあげていくことを期待しています。

最後のいいとこあるやんかゲーム

画像1画像2画像3
今日は最後のいいとこあるやんかゲームをしました。
自分のいいところが書かれた紙を見つめる子どもたちはいつ見ても素敵な表情をしています。思わず笑いだす子がいたり,書いた子のところに行ってはなしだす子もいました。「自分ってこんなに素敵なんだ」ということを感じて,新しい学年もがんばっていってほしいと思います。

6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
明日は6年生を送る会です。
今日は運動場で6年生を送る会の練習をしました。
6年生へのこれまでのありがとうの気持ちが伝わるように,言葉とダンスの練習を一生懸命がんばりました。6年生が卒業すると学年が上がり,5年生になる子どもたち。最後は代表委員がまとめて自分達で締めくくっていました。

京の匠体験学習について

画像1
画像2
画像3
先週の17日に京の匠体験学習を行いました。今年度は清水焼の絵付け体験でした。
丁寧にやかれた焼き物にどんどん鉛筆で下書きをし,筆を使って絵付けをしている子どもたちは真剣でした。2,3週間後に焼きあがったものをまたお家にもって帰ります。

ぱっくりたまご作成を進めています!

画像1画像2画像3
 図工の学習は「ぱっくりたまご」の作成を進めています。たまごを割ったら生まれる世界を想像し,モールやリボン,紙粘土を使って作成しています。
 来週は完成に向けて…エンジンをかけていきます!

タグラグビーはラスト1日

画像1画像2
体育の学習はタグラグビーを進めています。
雪が降る中で,2チームがタグを取ったり,トライを決めたり,
今日も熱い戦いが繰り広げられました。
6チームありますが,それぞれのチームのよさが出てきています。
木曜日が最終試合です。お互いの技の良いところを取り入れながら楽しく試合ができればと思っています。

避難訓練〜地震による火災を想定して〜

画像1
画像2
画像3
2時間目は地震による火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
事前に教室で1月17日に起こった阪神淡路大震災の動画を観ました。
「火事が起きている・・・」
「道路がねじれている・・・」
神戸の街の様子に子どもたちは言葉を無くしている様子でした。

これからこのような地震がいつ起きるかわからない中で
自分の身は自分で守ることを大切にしながら今日の訓練に取り組むことができました。

訓練の後で消防団の放水の様子を見ることもできました。

今年もありがとうございました

2学期最終日の今日。
4年生は,朝からあたたかい雰囲気で始まりました。
かざり係の子どもが折り紙で作ったキャンディーを全員に配ったり
誕生日係の子どもが12月末のお誕生日の子をお祝いしたりしていました。
終業式では,4・5・6年生が集まりお話を聞きました。
2学期にがんばったこと,人権のお話,冬休みに気を付けることなど
大事なお話がたくさんありましたが,4年生は体を相手のほうに向けて
真剣に聞いていました。

2021年も無事に終わりを迎えようとしています。
保護者の皆様には,各方面でご支援,ご協力をいただきありがとうございます。
2022年もよいお年をお迎えください。
(都道府県テストや漢字の再テストは全員合格しました!)
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp