京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:38
総数:248123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

疏水はどこから・・・?

画像1
画像2
社会科の学習は琵琶湖疏水の学習を進めています。

稲荷の町にも疏水が流れていますが,

あの疏水は一体どこからやっていきているのか

さすがの4年生,すぐに「琵琶湖!」と答えが返ってきました。

琵琶湖疏水が流れている場所を地図でたしかめていくと

おやおや,あれあれ……

不思議なことがいくつも出てきました。

誰がなんのために琵琶湖疏水を作ったのか

これから学習を深めていきます。

稲荷の町を誰がどのようにして守っている?

画像1
画像2
11月18日に地域の南さんに来ていただき,

稲荷の町について詳しく話をお聞きしました。

いなりのステキを見つけた子どもたちは

誰がどのようにしてそのステキを守っているのかについて

予想を立てていました。

「地域の消防団の方が…」

「防犯カメラもついてるんじゃないかな?」

「いやいや,きつねの神様が守っているんだよ」

いろいろな予想を立てて

実際に南さんにお話を伺うと…

新しい発見もありました。

1時間の話を真剣に聞く子どもたちでした。


倒立ができました!

画像1
体育の学習は「マット運動」を進めています。

火曜日の体育では,倒立技に挑戦しました。

壁倒立,頭倒立など

しっかり自分の体を支えられている子どももいました。

いざ!友禅染め体験

画像1
画像2
画像3
 今日は3・4時間に京の匠友禅染め体験をしました。

事前に選んだ模様の型紙に染料をつけて,

型紙を変えて,また染料をつけて……を繰り返し

1つの作品を仕上げました。

「すごく,きれい!」

「部屋にかざる!」

「来年のお母さんの誕生日プレゼントにする!」

など,子どもたちは仕上がりに満足しているようでした。

国語科では「世界にほこる和紙」

社会科では「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭り〜」

など日本や京都の伝統的な物にふれる学習をしています。

昔から続く「技」や伝統を受け継ぐ「心」に

ふれることができました。


階だん型の面積を求めるには・・・?

画像1
画像2
画像3
算数科の学習は「面積」に入りました。

面積の求め方を知った子どもたちは,

正方形でも長方形でもない

「階だん型(L字型)」の面積の問題に挑戦。

分けたり,付け足したりする方法で

工夫して求めることができました。

明日でリレーが終わります

画像1
画像2
画像3
明日で体育科で取り組んできた「リレー」が終わります。

走り方やバトンの受け渡し方,リードの仕方などに

気をつけながら,チームで協力し練習に励んできました。

授業の前半では,後ろをちらちら気にしながらリードし,

バトンをもらっていた子どもたちが,

後ろを気にせず,前の走者のかけ声で

バトンパスをもらうことができてきました。

それぞれのチームで気合いを入れて

明日のレースをがんばります。

理科の学習

画像1画像2
理科は「月と星の位置の変化」の学習を進めています。

10月30日,31日,11月1日と

綺麗な満月を観察した子どもたちは,

夏に学習した「夏の大三角形」を思い出しながら,

「時間がたつと,星の位置やならび方は,どのように変わるのだろうか」

という学習問題を考えていました。

「星の位置は変わるけれども,並び方は変わらない」

「並び方が変わってしまったら…」

など,自分の予想をみんなに伝えていました。

今週の土日も星の観察の課題を出します。

夜遅くになりますので,

ご協力の程宜しくお願い致します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/24 ALT
11/25 修学旅行1日目(6年)
11/26 修学旅行2日目(6年),食に関する指導(ろ組)
11/27 SC,SSW,部活動開講式
11/30 委員会活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp