京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:38
総数:248127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

みさきの家にむけて 〜しおり完成!〜

いよいよ7月に入り,みさきの家にむけての準備活動もスタートです。
しおりを読み合わせながら,活動を思い浮かべ,ワクワクしている状況です。
またご家庭でも読んでいただき,活動のイメージや持ち物準備に生かしてください。
画像1
画像2

新聞を作ろう

画像1
画像2
画像3
国語「新聞を作ろう」の単元は,社会の「安全なくらしを守る」,総合的な学習の時間の「いいよね いなり」とコラボレーションして新聞を作りました。
防災・防火・防犯・安全など,自分で決めたテーマに沿って校外を取材。自分で写真をとり,編集して記事にまとめました。
最後は,みんなで互いに読み合い感想を送り合いました。
「2枚目書きたい!」
「もっとやりたい!」
みんなは新聞作りが大好きになったようです。
また,他の学習でも生かしていきましょう。

水泳学習が始まっています。

先週より体育で水泳学習が始まっています。

4年生のめあてはクロールで25メートル以上を泳ぐことです。
まずは基本の「けのび」のフォームをたくさん練習しました。
「アンパンマンにならないように。腕の中に頭を入れて!」
けのびはあらゆる泳ぎの基本です。

けのびができたら,腕,バタ足をつけてクロールの練習スタートです。
画像1
画像2

稲荷の防災・防犯を調べよう

画像1画像2
総合的な学習の時間「いいよね いなり」では,『住みよいいなりって?』をテーマに学習しています。

先日は校内の防火施設・設備を探検しましたが,今日は校区はどうだろう?ということで学校の外に出ました。

学校の周りの細い道にも,防火バケツや消火器がたくさんありました。
そして稲荷大社の中も探検していると,守衛さんが子どもたちの取材に応じてくださって,本殿の周りには「放水銃」という消火設備があって,みんなもビックリ!そして防犯カメラの集中モニターで,稲荷大社の安全を見守ってくださってることなどをお話いただきました。

みさきの家にむけて〜フォークダンス〜

みさきの家にむけての準備活動を始めています。

4年生にとって初めての宿泊活動。
その思い出の一つになるであろうキャンプファイヤー。
29人の仲間で火を囲んで楽しく,歌い,踊りましょう♪

振り付けも,掛け声もあっという間に覚えて,テンション高く盛り上がりました。
画像1
画像2

学校の防火せつびを調べよう

画像1
画像2
社会で「火事をふせぐ」ためのせつびについて,学んでいます。

今日は学校がどのようにして火事にそなえているのかを探検して調査しました。
「こんなにあるんだ!」
「思ってた以上に学校は火事に強そう」
防火栓や,消火器,防火シャッターなどの存在を知り,学校がいかに安全につくられているかを実感することができました。

ろ組の学習の様子について知ろう

画像1
今日は,本校のろ組の担任をゲストティーチャーに来ていただき,ろ組の仲間の学習の様子についてお話を聞きました。

八百屋さんの活動を通して,国語や算数,図工など,様々な学習をしていることを知ったみんなは口々に「すごい!」「おお〜!」を連発していました。

学年が同じ仲間はいないけど,「いつもあいさつしてるよ!」「今日もハイタッチした!」など,小さい学校だからこその繋がりの深さはあります。

同じ学校で,互いに学び合いながら成長する仲間として,理解を深められました。

「いじめ」は犯罪です

画像1画像2
4年生の非行防止教室です。
伏見警察署のスクールサポーター(元警察官)の方が先生です。
遺失物法・遺失物横領罪,暴力,万引きなど犯罪について学びました。
また,いじめが犯罪で,ヤングテレフォン075−551−7500があることも知りました。
心にブレーキをかけることや正しい行動ができる勇気が必要なこと,そしてなにより本当の友達をつくることの大切さなどに気付きました。

めあては,「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」です。

やって良いこと,悪いこと「判断4原則」
1 自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか。
2 大切な人をがっかりさせないか。
3 人に迷惑をかけないか。
4 法律やきまりをやぶっていないか。

熱心に質問したり自分の意見を述べたり大変意欲的に学んでいました。


幸せを運んでくれるシーサーを作ろう

画像1
画像2
画像3
先週作った個性豊かなシーサーたちに,色を入れました。

地の色を生かして,差し色を考えます。

「沖縄っぽい色あいってどんなのだろう?」

「黄色が合うで!」

「やっぱり赤もいいなあ〜」

みんなの健康を見守ってください!

がんばれ!鉄棒

画像1画像2
体育で鉄棒に取り組んでいます。

鉄棒を好きなな子たちが「先生見て見て〜!」とクルクル回ります。
すごいなあ〜!鉄棒が得意な子が多くてびっくりです。

あまり得意でない子も,手にマメをつくって,補助器を使いながら熱心に逆上がりの練習に必死。

そして,何時間か取り組んだあとに,ついに「先生見て!」そして成功!
友達も「できた時の顔がキラキラしてた!」
本当だねえ〜!

がんばって出来るようになった子もすごいけど,それを「キラキラしてる」って感じた子も本当に素敵です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
7/5 運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス
7/6 親子ふれあい紙飛行機教室
7/8 クラブ
7/9 朝会・児童集会,保健の日,放課後まなび教室
7/10 フッ化物洗口,ALT,茶道部
7/11 1・2年歯磨き巡回指導,6年食に関する指導,放課後まなび教室,PTAバレーボール
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp