京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:70
総数:249321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

心と心のあく手

画像1
画像2
画像3
4年生の道徳「心と心のあく手」の授業です。
教材文中の「ぼく」は,重そうな荷物を持って歩いているおばあさんに出会い,迷いながらも手を貸そうと声をかける。しかし,おばあさんに断られてしまう。残念に思いながら家に帰ると,母から「おばあさんは病気で体が不自由になり,歩く練習をしてここまで治ってきた。」と聞き,おばあさんの本当の気持ちを知る。そして,次に会ったときには,おばあさんのために何ができるかを考え,思い悩んだ「ぼく」は,後ろから見守ることにした。この「ぼく」のとった行動を通して,思いやりとは何か,親切とは何かを考える学習です。

「相手のことを思って自分のできることをする。」
「相手の気持ちを考えて行動したり言ったりする。」
「相手に伝わらなくても相手のことを思って考えて行動することが親切」
など,子どもたちは親切について考えを深め,活発に意見交流しました。


算数「式と計算の順序」

画像1画像2
今日は式と計算の順序の3時間目で,めあては「計算の仕方を説明しよう。」でした。ノートを相手のほうに向けて,アイコンタクトを取りながら説明することができました。

47都道府県名を覚えよう

画像1画像2画像3
4人か5人グループで,「47都道府県名を覚えよう」ゲームをしました。
たとえば,最初の子が「高知県」と言うと,次の子が「高知県」「愛知県」,その次の子が「高知県」「愛知県」「福岡県」……というように違う都道府県名を付け足して言うゲームです。
なんとあるグループは,1分30秒の間に3周,つまり12都道府県まで回りました。
次に,二つのグループが合体し,8人一組で「47都道府県名を覚えよう」ゲームをしました。
子どもたちは,47都道府県名を本当によく覚えています。

「新潟県」「鹿児島県」など,漢字でもしっかり書けるのかな。


一つの花

画像1
先週「一つの花」の学習で,自分が選んだ並行読書の
紹介文を発表しました。
聞く姿勢もよくなってきました!

自転車教室

画像1
暑い中たくさんの方にご協力していただき
自転車教室を行うことができました。
自転車で走行するコースはなかなか難しいコースでした。
これからも安全に気を付けて過ごしていきたいです。

ばっちり決めました!〜京舞〜

晴天の中,無事運動会をおこなうことができました!
練習の成果を出し切り,ばしっと決めました。
本番まで難しい踊りを覚え,楽しく踊っている姿に
感動しました!
画像1

科学センター学習「プラネタリウム」

2時間目は「プラネタリウム」で学習しました。
プラネタリウムを使って,数日後の星の様子や惑星の様子などを
見ることができ,子どもたちもとても楽しんでいました。
画像1

科学センター学習「水の調査隊」

画像1画像2
科学センター学習では「水の調査隊」として,科学センター内にある
センター川の水質調査(透視度)を行いました。
お家でも行うことができる実験方法も教えていただいたので,
またやってみてほしいなと思います。

運動会の「京舞」の練習がスタートしました。

月曜日から本格的に運動会の練習が始まりました。
まずは振り付けを覚えようと一生懸命練習しています。
画像1

昨日,1年生を迎える会がありました!

稲荷小の新たな仲間との出会いをお祝いする「1年生をむかえる会」を
行いました。1年生は自分の名前と好きな動物を大きな声で言うことが
できていました。その姿を4年生も温かく見ていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
10/15 休日参観代休日
10/16 創立記念日,クラブ,福祉体験学習4年,放課後まなび教室
10/17 秋の遠足(低学年),フッ化物洗口,茶道部,すこやか学級
10/18 フッ化物洗口(低学年),食に関する指導3年,大文字駅伝予選会前健康相談,放課後まなび教室,PTAバレーボール
10/19 社会見学3年,運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス
10/20 伏見中支部PTAコーラス交歓音楽会(呉竹文化センター)
10/21 小学生陸上・持久走記録会(西京極陸上競技場),深草ふれあいプラザ(藤ノ森神社境内)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp