京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:248159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

エコライフチャレンジ

月曜日は、気候ネットワークというNPOの皆さんがきて下さり,地球温暖化の話や,それを防ぐための環境にやさしい取組(エコライフ)についての話などを聞かせて下さいました。途中にはクイズも出して下さり,子どもたちにとってはエコライフを考える有意義な時間になりました。今まで、温暖化についてあまり意識していなかった子ども達も今日の学習をきっかけに、自分達でもできるエコライフを実践していってほしいです。
夏休みの課題としても取り組みますので、ご家庭でもご協力ください

画像1
画像2
画像3

「一つの花」の紹介ポスター

画像1
「一つの花」の学習のまとめとして、紹介ポスターに取り組んでいます。「あらすじ」「心に残った文」「感想」などを書きまとめた最後に、キャッチコピーを決めるのですがこれが難関です。自分の思いに合う表現がなかなか浮かばずに頭をひねる子達も多いですが、何回か書き直すにつれて、自分で納得のいくものができてきています。
完成した作品が少しずつ、黒板に並び始めてきました全員の作品がそろうのが楽しみです。
画像2

野外炊事の練習!!

昨日、みさきの家でのカレー作りに向けて、みんなで練習をしました。
道具の使い方、野菜の切り方、カレー作りの手順などの話を一つ一つを一生懸命に聞き、
みんなで協力して、どの班もおいしいカレーができあがりました。
給食といっしょにいただきましたが、みんな完食でした。
これで、みさきの家も自信を持って、カレーづくりができますね!
画像1
画像2
画像3

ものづくり学習〜展示学習その4〜

画像1
 各ブースをまわりながら説明のポスターを熱心に読み、メモしている姿も見られました。

ものづくり学習〜展示学習その3〜

画像1
薬の開発をしておられる企業では、子ども達に「どんな薬があるといいと思いますか」とたずねておられました。「早く風邪がなおる薬」「笑顔になれる薬」「なりたい動物になれる薬」など子ども達なりのかわいい発想がいろいろと提案されていました

ものづくり学習〜展示学習その2〜

モノづくり企業のブースを順番にまわっていく展示学習は、子ども達にとってよりわかりやすい学習になるようにと、いろいろな工夫がなされています。その一つが「体験の場」です。自分で実際に試してみることで、そのモノの特徴を実感できていました
画像1画像2画像3

ものづくり学習〜展示学習その1〜

画像1
後半は「殿堂学習」ということで、京都のモノづくりに関わっておられる企業のブースを見学しました。

ものづくり学習〜工房学習 素敵なTシャツ作りその4〜

画像1
まだまだ時間のほしそうな様子でしたが、前半の学習が終わりになりました。最後は、自分の作ったTシャツをハンガーにかけて、お互いに見せ合いました。
世界に一つだけのTシャツがせいぞろいでした。

今日の日記には、早速「家のパンダに着せました。」と書いている子もいました。

ものづくり学習〜工房学習 素敵なTシャツ作りその3〜

裁断した布は、モノレンジャーのみなさんが、鮮やかな手つきで縫製をしてくださいました。そしていよいよ楽しいデザインの作業に進みました。ステンシル、スタンプ、手描き、いろいろなパーツのはりつけなど様々な技法を組み合わせて、とっても楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

ものづくり学習〜工房学習 素敵なTシャツ作りその2〜

画像1
採寸のあとは、裁断です。裁ちばさみの使い方や手の押さえ方を練習してから、本番でした。カーブを切るのはむずかしい!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
3/19 ALT
3/20 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp