京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:84
総数:248580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

むずかしかったBとV

画像1
 昨日のカヤン先生との外国語活動はアルファベットの聞き取りゲームでした。チャンツでアルファベットの歌を歌うなどして,少しずつ読み方になじんできている子ども達でしたが,やっぱりむずかしかったのが「B」と「V」の区別でした。担任も聞き間違えてしまいました。最後のかるたはどのグループも楽しくできていました。
画像2

ぱっくりたまご 完成間近!

来週の作品展に向けて、作品作りも急ピッチで進んでいます。自分の表したい「○○の世界」を作り上げていくために、試行錯誤しながら工夫をしています。
氷を表すためにラップを使ったり、クッキーの型ぬきを使ってみたり・・・。

作品展ではそんな苦労と工夫の足あとをゆっくりと見てあげてください。
画像1画像2画像3

持久走大会

お天気にも恵まれ、無事に持久走大会が終わりました。4年生はインフルエンザの欠席者を合わせて、8名が不参加という少しさみしい人数だったのですが、それぞれが自分の力を出し切って最後まで走りきることができました。
タイムを書き入れた記録証を手渡すと、3年生のタイムよりずいぶん速くなったと嬉しそうな笑顔を見せてくれた子達もいました。4の1みんなが金メダルの持久走大会でした。
画像1

初めてのプレゼン作り

画像1
2分の1成人式で発表する「将来の夢」のプレゼン作りに取り組み始めています。今日でまだパソコンでの活動は2回目なのですが、みんなあっという間に操作になれて、進めています。さすがにローマ字入力はまだなかなかむずかしそうですが、文字とイラストと組み合わせて楽しんで製作中です。3月の参観授業で見ていただきます!
画像2

しもばしら

最近4年生でのプチブームが「しもばしら」です。踏んだ時の感触を味わったり、運動場で見つけたりして楽しんでいるようです。この冬初めて知ったという子たちも結構います。今日は、見事なしもばしらを見つけて教室までもってきてくれたので、みんなでじっくりとながめることができました。寒い中にも、ステキは見つけられますね。
画像1

百科事典で調べてみよう

 今日の2時間目、図書館司書の先生に、百科事典の使い方の指導をしていただきました。まず子どもたちにとって身近な国語辞典と比べて、似ているところをみつけながら、百科事典の特徴を確かめました。そのあと実際に各グループごとに示されたミッションにしたがって、事典をひく練習をしました。「ことがら」を調べるときに使うのが、百科事典ということが分かったと思います。今日教えていただいたことは、これから国語で取り組む「わたしの研究レポート」という学習でしっかりと生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ぱっくりと割れました!

画像1
今日の図工はいよいよ「はりこのたまご」を2つに切りわけました。子どもたちは早速それを頭にのせだし、あちこちでかわいいヒヨコが誕生していました!

まずはたまごに土台の色をつけようと、自分の表したい世界にあう色を工夫してぬっていました。先日体験した金箔押し体験の技をいかしている人もいて感心しました。

来週からは飾るものをつくっていきます。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
3/2 運動部,放課後まなび教室
3/5 身体計測(ろ組,6年),委員会
3/6 6年生を送る会,参観・懇談会,放課後まなび教室
3/7 フッ化物洗口,5年社会見学,茶道部
3/8 食に関する指導6年,代表委員会,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp