京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:31
総数:248973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

お話の絵 完成間近!

4年生は、今年「海の花」というイソギンチャクとクマノミが主人公の作品と「ぺちゃんこスタンレー」というある日体がぺちゃんこになってしまった男の子をめぐる楽しい作品の中から、自分の選んだ作品に取り組んでいます。
どの子もお話の世界を広げながら、色づくりや構成を考えて描いてきました。みんなが完成したら、お互いの作品をじっくりと鑑賞したいと思います。
画像1画像2

エコライフチャレンジ ふりかえり編

今日,エコライフチャレンジの2回目の学習会がありました。夏休みの宿題だったワークシートの結果をもとにエコライフ度の自己診断をし,それをもとにグループでこれからの課題と具体策について考えました。学習の最後には,それぞれグループごとに話し合った内容を発表し合いました。今日話し合ったことを身の回りの生活の中でこつこつ継続して,少しでもエコライフを実現していきましょう。
画像1
画像2
画像3

行ってきました!希望が丘

画像1
画像2
画像3
夏がもどってきたかのような晴天に恵まれて、全校遠足に行くことができました。
到着するなり「わあ、広い!」と思わず声をあげた子達もいたぐらい、広々とした芝生が一面に広がる希望が丘。午前中はたてわりグループでウォークラリーをがんばり、おいしいお弁当タイムの後は、学年で思い思いの遊びを楽しみました。4年生の子達は、大縄・ボールの受けあい・フリスビー・虫とり・どんぐり拾いなど野外ならではの活動を楽しむことができました。

調べたことを整理し発表しよう

画像1画像2画像3
〜だれもが関わり合えるように 〜
めあては,「自分たちの選んだテーマにそって調べよう」です。
目の不自由な人(・白杖について・盲導犬について)
耳の不自由な人(・手話)
お年寄りの人(・ボタンかけの道具・スロープ・ケアハウス)
自分たちの選んだテーマに沿って調べたことを整理し,図や絵,写真などを活用して発表するゴールイメージを持ったうえで,調べる活動に入りました。



練習の場を工夫して

マットの学習も今日で6時間目。みんなもう少しでできそうな技を完成させようとがんばっています。ごむとびのゴム、ウレタンマット、とびばこの山などいろいろな場づくりを取り入れたり、友達のアドバイスをもらったりしながら何回も挑戦する子ども達です!

いよいよ木曜日は最終回です!
画像1画像2画像3

再スタート!

画像1
今日から二つの取り組みを再スタートしました。朝ランニングとこんこんタイムです。
どちらも久しぶりにやってみて、「しんどかった・・・。」「タイムがすっごく落ちた。」など、こつこつ毎日続けていることが、実は自分たちにとって知らず知らずのうちに力になっていたことを実感できたようです。

さあ、また今日から気持ちを新たによーいドンですね。
画像2

稲荷の町を花いっぱいにしよう

4年生の総合の学習の一つの柱が「稲荷の町を花いっぱいにしよう」です。今日から学習を始めました。
キンセンカ・なでしこ・矢車草など全部で10種類の種をみんなで協力して種まきをしました。吹けばとぶような細かい種も一生懸命ていねいにまくことができていました。
「どんな花が咲くか楽しみやなあ。」というつぶやきもあちこちから聞こえていました。
使った道具やこぼれた土などの後片付けまでがんばっていたことを、この学習でこれからずっとお世話になる管理用務員さんもほめてくださいました。
芽が出てくる日を楽しみに待ちながら、水やりをがんばっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

マット運動

授業が再開して、体育はまず「マット運動」からスタートです。今日は学習の流れを確かめてから、実際に「わざしらべ」をしました。「どちらかといえばマットはあまり好きじゃない・・・。」という子ども達が多いようです。3年のときにはできなかった新しいわざが一つでもできるようになることを目指してがんばりましょう!
画像1画像2画像3

自分の考えをつたえるには

画像1画像2画像3
国語「組み立てを考えて書こう 自分の考えをつたえるには」の学習です。
「山がいいか,それとも海がいいか」を話題にして自分の考えと理由を書いた「山がいい」の青木さんのカードと「海がいい」という小林さんのカードの書き方の違いに気付き,それぞれの良さについて出し合いました。
書き方だけでなく,書かれた内容の違いについて気付く子どももいました。
張りのある読み声で教科書を音読することができました。



暑さに負けずがんばろう!

画像1
教室に元気な声が返ってきました。みさきの家からわずか1か月あまりしかたっていないのに、なんだかみんなお兄さん、お姉さんの表情になっていました。久しぶりに会った友達との挨拶がわりに、みんなでビンゴ大会をして、ひととき楽しい交流をしました。
席替えもして、さあいよいよ来週から新しい気持ちでスタートしましょう!
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
12/25 冬季休業開始
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp