京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up27
昨日:22
総数:249421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

稲荷の町を花いっぱいにしよう

4年生の総合の学習の一つの柱が「稲荷の町を花いっぱいにしよう」です。今日から学習を始めました。
キンセンカ・なでしこ・矢車草など全部で10種類の種をみんなで協力して種まきをしました。吹けばとぶような細かい種も一生懸命ていねいにまくことができていました。
「どんな花が咲くか楽しみやなあ。」というつぶやきもあちこちから聞こえていました。
使った道具やこぼれた土などの後片付けまでがんばっていたことを、この学習でこれからずっとお世話になる管理用務員さんもほめてくださいました。
芽が出てくる日を楽しみに待ちながら、水やりをがんばっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

マット運動

授業が再開して、体育はまず「マット運動」からスタートです。今日は学習の流れを確かめてから、実際に「わざしらべ」をしました。「どちらかといえばマットはあまり好きじゃない・・・。」という子ども達が多いようです。3年のときにはできなかった新しいわざが一つでもできるようになることを目指してがんばりましょう!
画像1画像2画像3

自分の考えをつたえるには

画像1画像2画像3
国語「組み立てを考えて書こう 自分の考えをつたえるには」の学習です。
「山がいいか,それとも海がいいか」を話題にして自分の考えと理由を書いた「山がいい」の青木さんのカードと「海がいい」という小林さんのカードの書き方の違いに気付き,それぞれの良さについて出し合いました。
書き方だけでなく,書かれた内容の違いについて気付く子どももいました。
張りのある読み声で教科書を音読することができました。



暑さに負けずがんばろう!

画像1
教室に元気な声が返ってきました。みさきの家からわずか1か月あまりしかたっていないのに、なんだかみんなお兄さん、お姉さんの表情になっていました。久しぶりに会った友達との挨拶がわりに、みんなでビンゴ大会をして、ひととき楽しい交流をしました。
席替えもして、さあいよいよ来週から新しい気持ちでスタートしましょう!
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
11/24 ALT,部活動,放課後まなび教室
11/25 自主防災,土曜学習トイコンチャレンジ工作教室
11/27 6年友禅染体験学習,SC
11/28 新1年生就学時健康診断
11/29 茶道部
11/30 食に関する指導6年,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp