京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:31
総数:248960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

すだれVS緑のカーテン

画像1
実験の二つ目は、おなじ装置を使って「すだれ」対「緑のカーテン」でした。こちらも8つとも「緑のカーテン」の家は涼しいことが判明!太陽の熱で葉の水分が蒸発するから気温の上昇がおさえられるのです。「じゃあゴーヤを育てたら涼しいし、食べられるしいいなあ。」とつぶやいていた子がいました。最後のまとめに、電気を使いすぎなくてもすずしく暮らす知恵を考えて生活できるといいですねというお話を聞きました。
画像2

カーテンVSすだれ

画像1
実験の一つ目は、電球を太陽に見立て、カーテンをした家とすだれをかけた家の中の温度の上昇の様子を比べてみました。結果は多くの子たちが予想した通り、すだれの家の方が温度はあまり上がらないことが8つのグループの結果からわかりました。昔の人の暮らし方は理にかなっていたのですね。
画像2

科学センター学習〜京エコロジーセンター・エコ学習〜

画像1
4年生にとっては、初めての科学センター学習。前半はお隣の京エコロジセンターでのエコ学習でした。暑い夏を少しでも涼しく過ごすための工夫を実験で確かめようという学習に取り組みました。
画像2

ハードル走

6月の運動会に向けて、体育では「ハードル走」に取り組んでいます。「トーン、1・2・3」のリズムにのってとぶことをめあてにして、練習をしています。一番低い高さのハードルでもひっかかってしまうこともありますが、脚をすりむきながらも痛みに負けずにがんばっています。今日で4時間目、スピード感が感じられるようになってきました。
画像1

漢字辞典の使い方

画像1
3年生の国語辞典につづいて、4年生では漢字辞典の使い方を学習します。今日はまず調べ方には3つの引き方があることを知りました。「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の中で、子どもたちは「総画引き」がやりやすいという声が多かったです。そのあと実際に漢字をさがす活動にはいったところで、今日の学習は終了!

明日も引き続き、漢字辞典と仲良くなっていこうと思います。
画像2

わり算の筆算

画像1
4年生の算数です。
問題とめあてを明確にし,わり算の筆算の仕方を学習しました。

1 立てる
2 かける
3 引く
4 おろす
「たて・かけ・ひく・おろす」と,九九を唱え,引き算をしながら,わり算の筆算の計算の仕方を学びました。

「初心者は,引くのところで矢印をかいてもいいよ」
「ノートを大きく使ってのびのび筆算をかいていいよ」

教室の前の掲示板には,「教室は間違うところだ」の詩が掲げられています。

画像2

稲荷小の火事への備えを見つけよう!

今日は校内の消防設備を探しました。
班ごとに担当の場所を決めて、まわりました。
子どもたちは、思っていた以上にたくさんあったので驚いていたようです。

来週からそれぞれの班が集めてきた情報を交流していきたいと思います。
画像1画像2画像3

英語活動2回目

画像1
今日は、名刺こうかんをしながら、相手の名前をたずねたり、自分の名前を伝えたりする活動を楽しみました。「What is your name?」「My name is ○○」と伝え合って、手作りのカードを交換しました。少しずつ英語に親しんでいけるといいなと思います。
画像2

クロッキーに初挑戦!

画像1
図工で「自分の指」のクロッキーに挑戦しました。約束は3つ。「よく見ること。」「指から目を離さないつもりで描くこと。」「かたつむりのスピードぐらいのゆっくりの速さで描くこと。」を伝えて取り組みました。
最初は「むずかしい!」と口にする子たちもいましたが、やがて真剣に自分の作品に集中していくことができました。指のしわまでよく見ています!
画像2

角をかく

「角」の学習も終わりに近づいてきました。今日はいよいよ「指定された大きさの角をかく」の学習でした。毎日の学習の積み重ねで、分度器の目盛はかなり正しく使いこなせるようになってきました。あとは見当をつけることです。「この角は180度より大きいから、この辺りまでくるな。」とか「300度といえば、一回転にかなり近づくはずだな。」などの見当をまず立ててから、かいたり読み取ったりするくせをつけていけばもっと自信をもってでできるようになりますね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/17 海の日
7/18 エコライフチャレンジ,個人懇談会3
7/19 フッ化物洗口,個人懇談会4
7/20 ノート検定(全学年),山の家説明会5年
7/21 朝会,授業・給食終了,PTAコーラス,アルミ缶回収
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp