京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:53
総数:248297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

完成!給食当番の自分

画像1
クロッキーから始まった給食当番の自分の作品がようやく完成しました。今にも本当にお当番さんとして動き出しそうな絵ばかりです。
来週はお互いの作品を鑑賞しようと思っています。

筆順を守って書こう

画像1
今日の書写は「左右」を書きました。ふだんの子どもたちは「左」と「右」の筆順や字形の違いをあまり意識して書きわけていません。今日はあらためて、それぞれの一画目と二画目を確かめてみるとずいぶん違うことに気付いた子ども達でした。その気付きを生かして、みんな集中して書けました。
画像2

新聞を作ろう

画像1
国語は今日から「新聞を作ろう」の学習に入りました。まずは新聞の特徴をつかむために、「読み手にわかりやすく伝えるための工夫を見つけよう」と子ども新聞を実際にながめて、グループごとに取り組みました。見つけられたたくさんの工夫を実際の新聞づくりの中で使っていくことをめあてに進めていこうと思います。

全力でがんばれました

画像1
土曜日はたくさんの方の声援の中で、どの子も力いっぱい運動会をやりとげることができました。

初めてのハードル走、3,4年生で力を合わせた台風の目、5,6年生と一緒に活動させてもらったそれぞれの係。
今日提出されていた子どもたちの日記を読んでいると、いろいろな場面での自分のがんばりをふり返って、「楽しかった。」という思いを綴っている子がたくさんいました。

このがんばりを次は初めての宿泊学習の「みさきの家」につなげていきましょう!
画像2

運動会係活動

今日で係活動も3回目。どの係も自分に割り当てられた仕事を一生懸命練習したり、覚えたりとがんばる姿が見られました。5,6年生といっしょに活動している姿がかっこいい子ども達でした。
画像1画像2画像3

本番に向けて!

画像1画像2画像3
いよいよ近づいてきた運動会。今日は集合の仕方から本番通りの動きを通して練習しました。インターバルカードの使い方、ハードルががりの役割などとってもうまくできるようになりました。さあ、あとは当日、みんな自分のベストタイムが出せますように!

給食当番の自分

画像1
4月に取り組んだクロッキーの学習を生かして、「給食当番の自分」の作品に入りました。まず自分を主人公にして、友達を数名加え、配膳台や食器などをコンテで線描しました。いよいよ今日からは着色です。今日のめあては「白色の色づくりを工夫しながら、エプロンや帽子に色をつけよう」でした。自分の作品を大切にしようと真剣にがんばっていました。
画像2

国語・意味調べ

画像1
新しい説明文「動いて、考えて、また動く」の学習に入りました。むずかしい言葉の意味がわからないと書かれていることが正しく読み取れないねということで、今日は図書室へ行って、自分で意味調べをしました。
3年生で国語辞典の使い方は学習しましたが、まだまだ初心者マークのみんなです。調べたい言葉に到着するまでに手こずっている様子も見られました。言葉は見つかったものの、たくさんの意味の中から、説明文で使われているのに合う意味を決定していくのに苦労する姿も見られました。

図書館支援員の方も応援に入ってくださいました。
わからない言葉に出会ったら、辞書をひくという習慣をつけていけるといいですね。

3,4年団体競技・台風の目

並び順も決まり、いよいよ練習を始めました。今日は赤、白に分かれての練習でした。
1回トライするごとにタイムを計り、工夫できそうなところをみんなで出し合いながら、4回練習ができました。どちらの色も練習のたびに記録を更新できたので、子ども達も手ごたえを感じていたようです!次の練習は、赤対白の勝負をしようと思います!
画像1画像2画像3

プラネタリウム学習

後半は、プラネタリウム学習でした。「月」の動き方についての学習で、ちょっと未来の5月の末のころの「月」がどのように動いて、形はどんな変化をするのかについても学びました。当日の夜、いいお天気なら本当にそうなっているかどうかを確かめてみましょう。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
6/13 児童集会,まなび,プール清掃5・6年
6/14 フッ化物洗口,すこやか学級(2年),自転車教室4年,部活茶道
6/15 歯科検診(全),食に関する指導3年,自転車教室(予),まなび
6/16 演劇鑑賞会,低学年水慣れ,まなび,部活運動
6/17 稲荷・砂川地域クリーンキャンペーン,稲荷自主防災研修会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp