京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:52
総数:249446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

食に関する指導〜丈夫な骨をつくろう〜

画像1画像2
 食に関する指導で「骨の成長と栄養」について学びました。
1年生のころから平均して17cm近く身長が伸びている4年生。
身長の伸び=骨が伸びているということに驚いていたようです。
 丈夫な骨をつくるためにも,しっかりとした栄養バランスが大切なことを学べたようです。

4年 「秋深まる」「大好きな○○ライト」

画像1
絵画は,テーマ「秋深まる」です。
立体作品は,「大好きな○○ライト」です。

社会見学〜琵琶湖疏水〜

画像1画像2
社会見学で蹴上浄水場,琵琶湖疏水ゆかりのものを探して歩きました。
疏水工事の技術者である田辺朔郎の像や,蹴上発電所,船を台車に乗せるインクラインの仕組みなどに驚いていました。今も活躍している琵琶湖疏水。
子ども達が,今の自分たちの生活とのつながりを感じてくれれば,うれしいです。

モノづくりの殿堂館での学び

画像1画像2
 今も昔も変わらず,モノづくりの盛んなまち,京都。
京都のモノづくりにはどのような人々の働きやおもいがあったのでしょうか?その秘密を探りに京都市生き方探究館〜モノづくりの殿堂〜を施設見学しました。
 展示学習や,工房での体験学習を通して,世界に誇る京都のモノづくりに目を輝かせて驚く子ども達。
 明日の京都のモノづくりを担うのは稲荷小の子ども達かもしれませんね。

すこやか学級

画像1画像2
 すこやか学級で高齢者の方々と交流しました。
4年生は国語科の学習で「だれもがより良く関わり合うために」という学習をしました。
 高齢者の方と目線を合わせて,百人一首を楽しむ子ども達の姿に,お互いを思いやり,より良い関わりを結ぼうとする姿の大切さに気付かされました。
 すこやか学級にご参加いただいたみなさん,ありがとうございました。

逆上がり・リレー

画像1画像2画像3
9月14日(水)6校時,4年体育の授業です。
「イチ,ニイ,サン,シイ」「ゴー,ロク,シチ,ハチ」
元気な掛け声で準備体操です。

そして,逆上がりの練習です。
二人組になって,背中合わせやタオルを腰に巻いたり手でサポートしたりして取り組みました。
みんな大変意欲的に取り組みました。

最後に,赤,青,緑,黄の4色対抗リレーです。
3分間の作戦タイムでは,ゾーンのどこでバトンを渡すのがよいか,走る順番をどうするかなどについて熱心に話し合いました。
円陣を組んで「ファイト―」「オーッ」と声を出すチームもありました。

ひたむきに頑張る姿,一生懸命がかっこよかったです。

一生懸命作りました!

4年生夏休みの取組です。
本館西階段2階と3階の間の棚と掲示板です。

画像1

夏休みのプール交流

画像1画像2
 夏休みのプール学習で,呉竹総合支援学校のお友達と交流しました。
一緒に大波をつくったり,ダイブボールをもぐって集めたりして楽しく交流できました♪
みんなの笑顔がまぶしかった夏休みのプール学習でした!!

自然体験活動を前に…

画像1
4年生の理科の学習です。
7月23日からのみさきの家野外活動の前の学習です。
海にかかわる自然に出合う絶好のチャンスです。

・月と地球の引力?潮の満ち引きのこと
・潮だまりの生物のこと
・夏の大三角(ベガ・デネブ・アルタイル)など星の観察のこと
・よく火が燃えるには?野外炊事のこと
・火の色や明るさは?キャンプファイヤーのこと

大自然について五感(視覚,聴覚,触覚,味覚,嗅覚)を通して感じること,本物との出合いを確かなものにと願っています。
自然体験活動を通して理科的な学びを豊かにしてほしいと思います。

画像2

非行防止教室の学習

画像1画像2
 伏見警察署の方に来校いただき「非行防止教室」を行いました。
やって良いこと,悪いことの四つの判断基準について学ぶことができました。

1 自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか
2 大切な人をがっかりさせないか
3 人に迷惑をかけないか
4 法律やきまりをやぶっていないか

どの子もまっすぐ育っていってほしいと,信じ,願っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
11/21 クラブ,SC
11/22 まなび
11/23 勤労感謝の日
11/24 食に関する指導6年,まなび
11/25 まなび,運動部
11/26 自主防災避難訓練

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp