京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:38
総数:248160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

4年 科学センター学習

画像1画像2画像3
4月22日(金)午前中4年生は科学センター学習です。

まず,エコロジーセンターでエコについて学びました。
すだれとカーテンではどちらが涼しいのかを実験します。
予想はすだれの方が多かったです。
200ワットの電球に5分間同時に当て続け結果を出しました。
すだれの方が部屋の中は涼しいことがわかりました。
理由は,すだれは窓の外に付けられ日陰を作っているからです。
カーテンは部屋の内側のため室温が上がるということです。
次に,すだれと緑のカーテンでは,やはり緑のカーテンの方が涼しいという結果でした。
日陰と植物の出す水分の蒸発が熱を奪うためです。
地球にやさしい夏の過ごし方の一例を学びました。

後半はプラネタリウム見学です。
北斗七星やおとめ座・しし座などと月の形と位置について学びました。
月の形と位置については,未来の月の形と位置についてプラネタリウムで先行して学びました。
それは,5月10日・15日・20日の午後8時の月の形と位置の観察です。
10日は三日月で西の空・15日は半月で南東の空・20日は満月で東の空という結果を提示していただきました。
しかし,5月25日の午後8時の月の形と位置については不明です。
ぜひ5月25日午後8時に実際の月の形と位置について観察していただければ幸いです。



4年 図工

画像1画像2画像3
4月19日(火)5校時,図工です。
画用紙に2本の線を描きます
また,2本の線を描きます。
全部で8本描きました。
それぞれに縦に薄く線を描き,色を塗っていきます。

そうです。

グラデーションです。

4年 体育「短距離走」

画像1画像2画像3
 「いち,にぃ,さん,しぃ」「ご,ろく,しち,はち」一人一人大きな声で準備体操をしています。
 移動もすばやく,テキパキ行動しました。
 4年体育「短距離走」です。
 50メートルを走り切ります。
 一人一人全力で一生懸命走り切りました。
 記録が楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
7/24 4年みさきの家,本宮祭
7/25 4年みさきの家,メダカ教室1,水泳学習(高・低)
7/26 メダカ教室2,水泳学習(高・低)
7/27 全市水泳記録会,メダカ教室3,水泳学習(高・低)
7/28 2年・4年登校日,水泳学習(低・高)
7/29 1・3・6年登校日,水泳学習(低・高)
7/30 サマーキャンプ
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp