京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:65
総数:248787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

3年生 2年生へ発表しました

画像1画像2
 総合的な学習の時間に京野菜について調べました。今日は、2年生に向けてその発表をしました。「万願寺とうがらし」「京水菜」「鹿ケ谷かぼちゃ」など、グループに分かれて発表しました。少し難しい話もあったかもしれませんが、最後までしっかり聞いてくれて、3年生も嬉しそうでした。

3・4年生 2023年最後の朝スポ!

画像1画像2
 今年最後の朝スポは、3・4年生合同おにごっこでした。寒い朝でしたが、たくさん走って顔が真っ赤になっている子がたくさんいました。また、3学期の朝スポもみんなで楽しみたいと思います。

3年生 体育「なわとび・ペース走」

画像1画像2
 今日は、3年生になってから、はじめての「なわとび・ペース走」でした。両足とびや片足とび、かけあしとびなど、色々なとびかたに挑戦しました。ペース走のめあては、「最後まで同じペースで走ろう」でしたが、ペース配分が難しいようでした。次回は最後まで同じ速さで走り切れるといいなと思います。

3年生 音楽で発表会

画像1画像2画像3
 音楽の授業で、自分たちで音楽づくりをし、今日はその発表会でした。グループごとに工夫したまほうの音が聞けました。一緒に、「よろこびの歌」のリコーダーと「ひまわりの約束」の歌のサプライズもありました。とっても上手で一生懸命な姿が嬉しかったです。

3年生 大きな回路を作りました

画像1画像2画像3
 「みんなの導線をつなげたらどうなるのかな?」という疑問から、号車ごとにつなげたり、クラス全員の導線をつなげたりして、回路を作ることになりました。「3・2・1!」とみんなで声をかけ、スイッチを押すと…豆電球が光りました!

3年生 体育「ハンドベースボール」

画像1
 今日で体育のハンドベースボールの授業は最後でした。全員が活躍できるように6人でのチームでしたが、チームでの協力がたくさん見られました。2試合とも引分けでしたが、とても良い勝負でした。夢中になり、ついきつい言い方になってしまう場面はたくさんありましたが、前向きな声掛けが増え、嬉しく思います。

3年生 京水菜を収穫しました!

画像1画像2
 まだ少し早い気もするのですが、第一弾の京水菜を収穫しました。3株あったので、3株とも収穫をすると、「意外といっぱいある。」「切る感触が気持ちよかった。」「どうやって食べようか迷う。」「また育っていくのが楽しみ。」と嬉しそうでした。ぜひ、新鮮なうちに調理して食べてみてください。

3年生 総合「京野さいはかせになろう」

画像1画像2
 2年生に向けて、調べたことを発表しようとしています。「金時にんじん」「万願寺とうがらし」「九条ネギ」「鹿ケ谷かぼちゃ」など、自分が決めた京野菜について調べ学習を進め、今は画用紙にまとめているところです。

3年生 体育「ハンドベースボール」

画像1画像2
 体育で「ハンドベースボール」をしています。チームで協力して準備をし、キャッチボールの練習をしてから試合が始まります。
少しずつルールが分かってきたようですが、「フライを取られたら、元の塁にもどる」というルールが難しいようで、もう一度全員で確認しようと思います。
今日は、雨雲が怪しかったのですが、なんとか試合ができてよかったです。

3年生 理科「電気の通り道」

画像1画像2画像3
 理科で「電気の通り道」の学習を進めています。今日は、電気を通すか通さないかの実験をしました。
アルミの缶や段ボール、スチール缶など、実験をしていくと、「鍵は通すのかな?」「水筒はどうだろう?」と身の回りのものが電気を通すかどうか、気になって更に実験していました。
活動の様子を見ているととても楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp