京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:59
総数:248752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

3年生 お話の絵を描き進めています

画像1
画像2
 図画工作で、お話を聞き、絵を描いています。今週は絵の具に入り、「ペンギンってこんな色かなあ」「ペリカンの色はどうしよう」と色を混ぜ合わせて納得する色を作って塗りました。完成したら掲示したいと思っています。

3年生 外国語活動

画像1
画像2
 外国語活動「What food do you like?」の学習で、友達に好きな食べ物や、好きなスポーツ、好きな色をたずねました。たくさんの食べ物やスポーツ、色の言い方をすっかり使いこなし、たくさんの子と交流しました。

3年生 ひまわりの種を観察してみると…

画像1
画像2
 夏休み前に植えたひまわりから種がたくさんとれました。その種を割ってみると…中にも白っぽい、茶色っぽいものがぎっしり!実は、みんなが見ているしましまの部分は実であり、その中身が種であることが分かりました。

3年生 そらまめくんのベット

画像1
画像2
 今日の5時間目は、西村先生との授業でした。道徳「そらまめくんのベット」で思いやりについて考えました。久しぶりでとても嬉しかったようで、発表も聞く姿勢もとても頑張っていました!

3年生 ねん土で八つ橋を作ってみました!

画像1
画像2
画像3
 社会「工場でつくられるもの」の学習で、教科書に出てきた八つ橋の原材料を知り、実際にねん土で八つ橋を作ってみました。まず、生地を伸ばして四角に切り、中に小豆を包んで、三角にたたみ…「意外と難しい。」「薄く伸ばしたいのに。」とつぶやきながら、ねん土での八つ橋作りを体験しました。

3年生 とどけようこのゆめを

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業でどんどん新しい曲に挑戦しています。今日は「とどけようこのゆめを」という曲を演奏しました。お互いが歌につられないように、リコーダーにつられないように演奏するのが難しそうでしたが、重なるととても綺麗でした。

体育 運動会に向けて

画像1
画像2
 体育では、エンドボールと並行してダンスの練習を進めています。今日は、教室で見本の踊りを見ながら個人練習をしたあと、みんなで合わせてみました。昨日、練習を始めたばかりですが、覚えるのが早くて驚きました。

3年生 理科「動物のすみか」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、運動場やプールにいる生き物を探し、どんなところにいるか、何をしているか、観察しました。プールにはアメンボ、運動場にはバッタやアリ、テントウムシなど、いろいろな生き物がいました。「葉にのぼっているアリは何をしているんだろう?」とじっと見つめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp