京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up53
昨日:59
総数:248775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

3年生 理科「おもちゃショーを開こう」

画像1画像2
 理科「おもちゃショーを開こう」では、家でたくさん材料を集めていただきました。今日は、いよいよおもちゃを作りました。懐中電灯やゴムロケットなど、理科の勉強で学習した内容をもとに説明書をよく読みながら作り、完成するととても嬉しそうでした。

6年生を送る会で披露しました!

画像1画像2
 音楽の時間にずっと練習していた和太鼓を、6年生を送る会で披露しました。体育館だと音がとても響いて、とても格好良かったです。いよいよ6年生と過ごせる日数も残りわずかとなってきました。休み時間や放課後の残り遊びの時に、たくさん関われるといいですね。

3年生 和太鼓を頑張っています

画像1画像2
 6年生を送る会で和太鼓を披露することになりました。音楽の授業では、張り切って和太鼓に取り組んでいます。一つの太鼓を何人かで一緒に叩いたり、順番ごとにアレンジを加えたりして、とても格好よく仕上がってきています。来週は、体育館でのリハーサルもする予定です。

3年生 理科「ものの重さ」

画像1画像2
 理科「ものの重さ」では、粘土やアルミホイルを使って、形が変わっても同じ重さなのか、どうか調べました。丸めてみたり、ちぎってみたり、平たくしてみたり、形を変えて調べてみると、どんな形にしても同じ重さであることに気づきました。

3年生 和太鼓を叩きました

画像1画像2
 音楽の授業で、和太鼓に取り組んでいます。今週、初めて和太鼓を叩いてみると、音の響きに驚いていました。ゲストティーチャーとして、和太鼓を経験していた山根先生に来てもらい、ばちの持ち方から叩き方まで詳しく教えてもらいました。

3年生 火事をふせぐ

画像1画像2
 社会で「火事をふせぐ」という学習をしています。今日は、学校の中で、火事をふせぐための備えはどこにどんなものがあるのか、実際に歩き回って探しに行きました。消火器や防火水槽など、各階だけでなく、運動場にまで備えがあることに気づきました。

3年生 サッカーをしています

 今日から新しいチームになりました。早く5時間目のサッカーをやりたくて、休み時間に早く掃除を始めてしまうほど、夢中になっています。ルールに慣れてきたので、チームで協力して、全員がシュートに挑戦できたらいいなと思っています。
画像1

作品展に行きました

画像1画像2
 図工では、体育館で行っている作品展に行きました。ロイロノートを使って、写真を撮り、いいところを書き込んで、他の学年の作品鑑賞をしました。「来年、こんな作品をつくりたい。」とつぶやいている子もいました。

3年生 音楽発表会

画像1画像2
 音楽では、発表会をしました。リコーダーは今までに習った曲の中から、自分が発表したいものを決めて、発表しました。リコーダーだけでなく、合奏や歌、ハンドベルもあり、今までの練習の成果を見せることができました。

3年生 「サッカー」が始まりました

画像1画像2
 体育では、とび箱運動が終わり、サッカーが始まりました。もうすぐ4年生になるので、チームで1周走って、チームで準備運動をし、チームでパス練習を始める、という流れでやってみました。サッカーを楽しみにしている子がとても多かったようで、準備がとっても早かったです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp