京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up20
昨日:84
総数:248597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

届かないよー!!

4月にたねまきをしてから、ずっと成長を見守ってきたヒマワリとホウセンカの花がついに咲きました。
みんなで高さを図ろうとしても全く届かないくらい大きく大きく育ちました。

背の高い先生に手伝ってもらって、なんとか自分の班のヒマワリの高さ調べをしました。
ホウセンカとくらべてもビックリ!

花が咲いた後どうなっていくのか、これからも楽しみですね。
画像1画像2画像3

3年 暗算でしよう

画像1
画像2
画像3
算数科の学習では,2けた+2けたの計算を暗算でする方法を学習しました。
初めは,「分からん」と言う子もいましたが,友だちの考えを聞いていくうちに「分かった!」と目を輝かせていました。
練習問題に取り組んだ後,数カードを使って友だちと計算問題の出し合いっこゲームをしました。ゲームをする中で,さらに暗算でできた喜びを味わっていました。

音のふしぎ

3年生の理科では音のふしぎについて学習しています。

音楽室でいろんな楽器を触って、音が出ているときはものが震えていることを見つけた子どもたち。

今日は、音の大きさが変わるともののふるえ方がどのように変わるのかを調べました。

輪ゴムギターをはじいて輪ゴムのふるえ方を調べたり、ビーズをのせた太鼓をたたいてビーズの動きを調べたりしました。

とても熱心に実験し、予想をたしかめることができました。
画像1

3年 図画工作

先週,『6月のわたしの絵』という単元の学習を始めました。
6月の様子を思い浮かべ,どんな季節か,どのような植物・生物がいるかなど想像しました。あじさい・カタツムリ・かえる・水たまり・傘やレインコートなど梅雨の時期によく見られるものを出し合い描き始めました。
今日は,先週の続きです。続きを描きながら,「もう梅雨もおわったなぁ」と呟きながら描いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科の学習

画像1
画像2
画像3
『商店のはたらき』の学習をしています。スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来るのはどうしてかということについて考えていきました。
スーパーマーケットの絵を見ながら,気付いたことをたくさん出し合いました。
次の時間は,この気付きから,お店の工夫につなげていきたいなと思います。

3年 外国語活動

画像1
画像2
今日は,『I like blue』の単元の4時間目,好きなものや好きでないものを伝え自己紹介をしました。
I like 〜.
I don't like 〜.
と伝えあいながら楽しむことができました。

3年 植物のつくり

画像1
画像2
画像3
今日は,植物の観察をしました。
土の中に隠れていて見えない部分がどうなっているのか,みんなで予想したから観察に入りました。
手で触ってみたり,においを嗅いでみたりとこれまでの学習をしっかりと生かすことができていました。

3年 ゴムや風の力

画像1
画像2
画像3
理科では,『ゴムや風の力』の学習をしています。
今日は,ゴムの力で動く車を使って実験をしました。
ゴムを短く伸ばした時とゴムを長く伸ばした時で,車の動く距離を測りました。
【問題】を確認し,【予想】をたて,【実験】をして【まとめ】をするという流れが定着してきています。

3年 選書会

選書会の様子です。
たくさんの本の中から,興味のある本を2冊選びました。
並んでいるたくさんの本を見て,「迷うなぁ。」と言いながら選んでいました。
新しい本が図書室に入るのを楽しみにしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

参観日☆3年生

画像1
画像2
3年生は「おたがいに 気持ちよくすごすことについて考えよう」というめあてに向かって道徳の授業を受けていました。
教材に示された「ちょっといやな気持ちになる場面」を手がかりに「足りない気持ちは何だろう」と話し合いを深めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp