京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:59
総数:248726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

いいよね いなり

画像1
画像2
金曜日には,稲荷大社のことについてお話を聞きました。
子ども達は,調べたかったことの秘密がたくさん分かって,やっぱり詳しい人に聞くといろんなことが分かるんだなということに気づきました。
そして,今日は分かったことを新聞の形にまとめて知らせようということになりました。
お話を聞いて印象に残っていることを付箋に書いて友だちと交流して,何について記事を書こうか考えました。

どの本にしようかな

画像1
画像2
来年度,図書室に入れる本を選ぶ選書会がありました。
子ども達は自分が選んだ本が図書室に入るかもしれないということで,いろんな本を手に取って,あれこれ悩んでいました。
「選びたい本がいっぱいある」となかなか決められない子もいました。
来年度,どの本が図書室に入るか楽しみですね。

やっていいこと,悪いこと

画像1
画像2
画像3
伏見警察署からスクールサポーターに来ていただき,非行防止教室がありました。
「やっていいこと,悪いこと」について,どうしていけないのかやってしまうとどうなるのか,警察の方からの話ということで,子ども達は真剣に話を聞いていました。
どんな話だったのか,お子さんに聞いてみてください。

わたしの6月の絵

図画工作では「わたしの6月の絵」という絵を描いています。
先週は運動場に出て,6月の自然の様子を観察していました。
たくさんの花や虫を見つけて,自分だけの「6月と言えば…」というイメージを膨らませました。
今日は,画用紙に自分がイメージした6月の絵を描いていきました。
アジサイやツツジ,バッタにアゲハチョウ…様々な生き物が出てきていました。
下書きが終わると絵の具で色塗りです。
前のクラッカーを描いた絵の経験を生かして,丁寧に色塗りをしていました。
どんな絵が完成するか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

ゴムの力で動く車

3年生の理科では,ゴムと風の力について学習します。

今日はゴムで走る車を一人一つ作って体育館で走らせてみました。

作った車を走らせてみることが楽しみすぎる子どもたちは,休み時間から,用意をして並んで待つなど,やる気満々でした。

思ったより速い!!
ゴムの威力ってすごいんだなあ
たくさんひっぱったら,遠くまで進みすぎたよ
短くひっぱったらあんまり進まないなあ

ゴールゾーンに停めるためにみんなひっしに工夫してがんばっていました。




画像1画像2画像3

「分」より短い時間の単位は…

画像1
画像2
算数では,「時こくと時間」の学習をしました。
その中で,「分」より短い時間の単位として「秒」を学習しました。
「秒」という単位は,生活の中ですでに馴染んだ単位です。子ども達は,目をつぶって10秒や30秒ぴったりで手をたたいたり,ストップウォッチを使って10秒をはかったりして,「秒」を体感する活動をたくさん楽しみました。

気持ちをこめて「来てください」

画像1
画像2
国語科では,案内する手紙の書き方の学習をしました。
架空の行事を設定して,その行事に好きな人を案内するという設定で手紙を書きました。案内する手紙を書くためには,どんな内容を書けばいいかを考え,下書きをして,便箋にいざ清書です。
みんな集中して手紙を書き,教室には鉛筆で字を書く音だけが響いていました。

サナギから…

画像1
みんながお世話しているチョウ。
今日は,サナギの一つから成虫がかえりそうだったので朝からテレビに映していました。
1時間目の終わりごろ,急にサナギがぴくぴく動き出して…。
サナギかチョウがかえりました!
みんな思わず大きな拍手!
どんな様子だったか話を聞いてあげてください。

ホウセンカ

画像1
3年生の理科ではホウセンカとヒマワリの育ち方を比べてながら,植物の育ち方を観察しています。

今日は,1人1つ育てているホウセンカの観察をしました。

子葉の次に出てきた新しい葉っぱはどんな形かな?
みんな虫眼鏡をつかってしっかり観察していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp