京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up33
昨日:63
総数:249714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

タブレットを使って観察

画像1
画像2
理科でひまわりの成長の様子を観察しました。
これまでは,観察カードに絵を描いていました。
しかし,今回はタブレット端末を使ってヒマワリの写真を撮り,気が付いたことを書きこみました。
初めての挑戦でうまくピントが合わなかったり,撮ったはずの写真が消えてしまったりして,手こずることもありましたが,何とか成長の様子を記録することができました。
子ども達もいつもとは違った観察を楽しみました。

コツコツ先生と筋肉について学習

画像1
画像2
今日は発育測定の前に,上田先生,コツコツ先生と一緒に筋肉の役割について学習しました。
筋肉は,「〇〇〇をうごかす。」「〇〇をつくる。」「〇〇〇をまもる。」役割があるということを学習しました。〇にはひらがなが入ります。子ども達にぜひ何が入るか聞いてみてください。
そんな大切な筋肉を作るにはどんなことをするとよいのかも考えました。
子ども達は「体を動かす!」「ご飯を食べる!」とすぐに答えていました。さすが3年生。しかし,「寝る」ことも筋肉を作るためには大切だと知って驚いていました。
よく食べ,よく運動し,よく寝て丈夫な体を作れるといいですね。

GIGA端末を使って

画像1
画像2
GIGA端末のタブレットを使って計算の練習などに取り組みました。
まだうまく使えなくて,担任に使い方を聞きに来ることもありますが,随分慣れてました。

自由研究発表会

画像1
夏休みの自由研究の発表会をしました。
それぞれの自由研究について,がんばったこと・工夫したことを発表しました。
それぞれおもいのこもった自由研究。発表を興味津々で聞いていました。

気持ちよかった!

画像1
前回は雷雨のせいで中止になってしまった水泳学習。
今日は良く晴れて気持ちよく水泳学習を行うことができました。
3年生最後の水泳学習だったので,どれだけの距離を泳げるか挑戦しました。

長さをはかろう

画像1
画像2
算数では長さの学習をしています。
長さをはかる道具として巻き尺の使い方を学習しました。
巻き尺の良さって何だろうと考え,
・長いものがはかりやすい
・曲がったものもはかれる
といったことに気づきました。
その良さを生かして,運動場のいろいろなものの長さをはかりました。

仕事のくふう,見つけたよ

画像1
画像2
国語では,身の回りの仕事から興味のある仕事を一つ選び,その仕事のことについて調べました。そして,調べたことを報告書にまとめています。
初めて知った事,驚いたことを中心に報告することをまとめています。報告するのに必要な資料も考えながらまとめました。
どんな仕事について調べたか,話を聞いてあげて下さい。

社会 買い物調べ

画像1
画像2
画像3
社会科では,商店のはたらきについて学習をしています。
お家の人が,どんな店で,どんなものを買っているのかを調べました。
調べた結果を日用品・食料品・衣料品などに分けて,シールを張ってグラフのようにしてまとめました。
結果を見て子ども達は「〇〇でいろんなものを買っているな」と驚いていました。
どのお店で買っていたのかお子さんに聞いてみてください。

いいよね いなり

画像1
画像2
金曜日には,稲荷大社のことについてお話を聞きました。
子ども達は,調べたかったことの秘密がたくさん分かって,やっぱり詳しい人に聞くといろんなことが分かるんだなということに気づきました。
そして,今日は分かったことを新聞の形にまとめて知らせようということになりました。
お話を聞いて印象に残っていることを付箋に書いて友だちと交流して,何について記事を書こうか考えました。

どの本にしようかな

画像1
画像2
来年度,図書室に入れる本を選ぶ選書会がありました。
子ども達は自分が選んだ本が図書室に入るかもしれないということで,いろんな本を手に取って,あれこれ悩んでいました。
「選びたい本がいっぱいある」となかなか決められない子もいました。
来年度,どの本が図書室に入るか楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/23 卒業式
ICT
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業(〜4/7)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp