京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up32
昨日:63
総数:249713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

声に出して楽しもう

画像1
画像2
国語科では,短歌を声に出して楽しみました。
なじみのない言葉遣いに四苦八苦しながら,五七五七七の区切りで読んでいました。教科書に載っている4つの短歌からお気に入りの短歌を選んで声に出して読みました。
お家でも,どの短歌を選んだのか聞いてあげて下さい。

ソケットを使わずに明かりをつけるには

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,導線付きソケットを使って,豆電球に明かりをつける方法を考えました。
今日は,導線付きソケットを使わないで,導線2本と乾電池で豆電球に明かりをつけるにはどうすればいいかを考えました。「えぇ,分からん!」「どうやんの」と悩みまくっていましたが,いろいろ試しているうちに「あっ点いた」という声があちらこちらから聞こえるようになりました。改めて,どうして明かりがつくのかを考えることができました。さらに,導線1本にした時には,明かりをつけられるかも考えました。結果はどうだったのでしょうか。

京都市の様子について

画像1
画像2
社会科では,京都市の様子のうつりかわりについて学習しています。
京都市の明治,大正,昭和,令和の地図を見比べながら,どのような違いがあるのかを調べました。
比べてみるといろいろな違いが見つかりました。
そして,「家が増えたのでどんな変化が起きたのか。」「鉄道が増えて,生活はどう変わったのか」子ども達からいろんな疑問が出てきました。どうしてそんな違いができたのかみんなで考えました。
子ども達からは,いろんな意見が出てきました。
どんな意見が出たのか聞いてあげて下さい。

豆電球に明かりをつけるには

画像1
画像2
理科では「電気の通り道」の学習をしています。
豆電球,導線付きソケット,乾電池を使って豆電球に明かりをつけるには,どうしたらいいか図に書いて予想を考えました。
その後,実際に豆電球に明かりがつくか確かめました。「ついた!」「あれっ?つかへん」いろいろと試してみると豆電球に明かりをつけるために大切なことが分かってきました。

かけ算の筆算

画像1
画像2
算数科では,かけ算の筆算の学習をしています。
計算にも随分慣れてきたので今日は問題作りをして友だちの問題をとくことに挑戦しました。ロイロノートを使うと問題を作ったり友達と交流したりすることも簡単にできました。自分たちで問題を作って解くのはいつもとは違った楽しさがあったようでした。

フレーフレー!太陽!

3年生の理科では太陽の光について学習しています。

今日は虫眼鏡で日光を紙に集めて明るさやあたたかさについて調べました。

小さくなった光から煙が出たとたん
「うわ!出たー!」「焼き芋のにおいや!」
子どもたちからたくさんの驚きの声があがりました。

途中,太陽が雲に隠れてしまったのですが,空に向かって子どもたちが

「フレー!フレー!太陽ー!!」

と一生懸命応援すると,みんなの応援にこたえるかのように
すっと雲から顔をだす瞬間があったりして,みんなとても楽しく学習することができました。


画像1画像2

1年生,喜んでくれました

画像1
画像2
国語で取り組んできた,1年生への読み聞かせが終わりました。
どのクループも1年生に喜んでもらうために,どの本にするか話し合って,
読み方を工夫して,練習してきました。
1年生の教室に行く前にはドキドキ。
読み終わってから1年生から感想を言ってもらってほっとした表情でした。

食べ物の3つの仲間

画像1
画像2
画像3
今日は,栄養教諭から食べ物の3つの仲間分けについて学習しました。
まずは,食べ物は栄養によって赤・黄・緑の3つのグループに分けられることができることを紙芝居を通して学習しました。どのグループも体には欠かせない栄養なんだということを知りました。
その後,今日の給食の食材を班ごとに相談しながら,3つのグループに分けました。初めは,座って相談していましたが,だんだんとヒートアップして立ち上がって話し合う班も出てきました。
これから,健康に成長するために,どの栄養もとるように気をつけて食事ができるといいですね。

こんにゃくができるまで

画像1
画像2
社会科では,こんにゃく工場に見学に行った後,こんにゃくができるまでの様子をまとめています。
タブレットを使って,まとめています。
友達と「この機械なんて言う名前やったっけ」「これの後は,…」と相談しながらまとめています。
果たして,こんにゃくはどのようにしてできるのでしょうか。

いよいよ来週は…

画像1
画像2
体育科学習発表会もありますが,3年生は1年生のために計画していることがあります。
絵本の読み聞かせです。今日もそのための準備をしました。
どのように絵本を読んだらいいか,本はどうやって持つとみてもらいやすいか,あれやこれやと考えています。
グループで練習して,個人でさらに練習している子もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/23 卒業式
ICT
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業(〜4/7)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp