京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up78
昨日:67
総数:248571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

かた紙版画 がんばりました

画像1画像2画像3
図画工作で取り組んでいた,型紙版画が仕上がりました。「チャンバラをしている自分」「サッカーをしている自分」「ピアノを弾いている自分」「おいかけっこをしている自分」「スイーツを食べている自分」「クッキングをしている自分」など,みんなが描いた好きなことをしている自分の版画は,どれも素敵です。子ども達の作品は,2月に校内作品展で展示する予定です。一人一人の個性あふれる素敵な作品を是非観ていただきたいと思います。

ハンドベースボール

画像1画像2
今日はハンドベースボールのラスト試合でした。みんな,ゲームを重ねるたびに,ボールの打ち方が上達し,守備と攻撃の動きをマスターしていきました。チームの作戦会議では,誰がどの辺りで守るのか,どんな打ち方をしたら遠くまで飛ぶのか,どこへ打つといいのかなど,意見を出し合いながら作戦を練っていました。全力を出しきってプレイしている姿がかっこよかったです

書きぞめ

画像1画像2画像3
新年を迎え,書写の学習では,「正月」という字を書きました。難しい字ですが,「とめ」「はね」「はらい」の筆使いや,字のバランスに気を付けて書きました。子ども達が,緊張感をもちながら,最後まで真剣に書ている姿が素敵でした。

休み明けも元気

画像1画像2画像3
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。冬休みがおわって,今日は6時間目まで授業がありました。授業でも休み時間でも元気いっぱいの子ども達の様子を見て,私も元気をもらっています。今日は,社会の学習で京都市の様子の移り変わりを調べて発表しました。昔から今に近づく中で,土地の使われ方や公共施設の数,交通の様子,住む人の数がどのようにかわっていったのかについて,考えたことをしっかりとまとめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
2/1 委員会活動,薬物乱用防止教室5・6年,非行防止教室3・4年
2/3 フッ化物洗口
2/4 小さな巨匠展(〜2/7),給食感謝週間(〜2/12),食に関する指導4年
2/5 入学説明会・半日入学3/5に延期,SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp